中二 1~3月
「そろそろ受験かー」と思いつつ、まだ受験に向けての勉強は一切してませんでした。理科や社会はわからない部分がなくなるようにしてました。
中三 4月~7月
まだ全然志望校を決められずにいました。塾の模試を受けて、勧誘されて塾に入りました。塾に入ってからは、塾とチャレンジを併用して受験勉強を進めてました。
中三 夏休み
夏休みは、塾の夏期講習で死ぬほど勉強しました。授業のスピードがとても速くて大変だったけど、エベレスで先取りをしていたおかげで少しは楽でした。とにかく宿題と難問を頑張ってやってました。
中三 9月~12月
志望校を「ここ!」と決めたのは多分秋だったと思います。一日何時間くらい勉強していたのかはわからないけど、テレビとかゲームとかはほとんどやらなくなりました。過去問で演習を始めたのは11月のころでした。最初は点数が低くて、「頑張ろう」と思えました。
中三 冬休み
時間をはかって意識して問題を解いてました。過去問の点数が上がってきて難しい問題にてごたえを感じられるようになってきてうれしかったのを覚えてます。何をすればいいかわからなくなってたけどとにかく問題をやりまくってました。ちなみにおおみそかとお正月だけはだらけました。
中三 受験直前
数学をやると不安になるので得意の社会と理科の暗記をやってました。今までまとめてきたまとめノートを何回も見直しました。
中三 夏休み
1日3時間は勉強していて、祖母の家に行ったりもした。
中三 冬休み
過去問や苦手な数学を重点的に学習した。お正月は少しやすんで、それ以外は最高8時間勉強した。
中三 受験直前
過去問を重点的にやった。
中二 1~3月
まだ受験は意識しておらず、受験勉強というよりかは、内申点をとることに重きをおいていた。部長と生徒会長を務めていたこともあり平日と、土曜日くらいまでは学校の課題メインで時間があればチャレンジをしていたよ。日曜日は一日中勉強してました。
中三 4月~7月
勉強に集中できない日が多かった。受験があと一年ほどだという意識はほとんどなく、学校の課題を淡々と終わらせてました。内申点に対しての意識は強いものの、部活と生徒会活動が忙しかったのでコツコツ隙間の時間を見つけて勉強してました。
中三 夏休み
部活を引退し、勉強できる時間が増えたためたくさん勉強しました。そのおかげで成績が大幅に伸びました。
中三 9月~12月
生徒会活動が10月まであったため、周りの友達より勉強する時間がなく、以前と同じく学校の課題を終わらせることで一日が終わる日が多かった。しかし、部活がない分の時間は余っているので基礎固めを頑張ったよ。生徒会活動が終わってすぐに過去問をときはじめました。一週間で二年分から三年分解きました。
中三 冬休み
毎日ずっと勉強。過去問をたくさんといて、抜けている知識の補充をしました。お正月も10時間くらいは勉強したよ…
中三 受験直前
発展問題を解いて解けなくて、焦るのもよくないので、基礎知識を磨いてました。また、過去問5年分を解き終えた後はさらに遡って合計10年分くらい解きました。
中三 夏休み
毎日塾に通っていたよ。もっと復習をしとけば良かったと思ってるよ。
中三 冬休み
冬期講習に行っていたよ。正月に気を抜いてしまうと、入試までの集中力が切れてしまうから塾のお休みの日も家で勉強していた方が良かったなと思うよ。クリスマスだから、正月だからというのはやめた方がいいよ。第三者からの意見は積極的にきいた方がいいよ。
中三 受験直前
私立入試で調子を狂わし、確実に正月のダラダラや勉強不足が自分の罪悪感や自己肯定感低下の原因になり、良くなかったと思うよ。ギリギリ第1志望の数日前に少し気分が回復したよ。ほんとによかった。結論、1度気を緩めたら自分を苦しめることになる。