京都府 西京高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

まずはたくさんの問題を解いて自分の苦手を把握してから、チャレンジの講座を見た。

中三 冬休み

これまでどおり受験チャレンジに取り組んだ。模試の解き直しや予想問題に取り組んだ。

中三 受験直前

とにかく過去問を解いた。英語の長文は問題の形式がにている高校のものも解いた。

2024年度情報

中二 1~3月

全く受験は意識していなかった。休日にチャレンジを少しだけしていただけだった。

中三 4月~7月

この時もまだ受験は意識していなかったが、定期的に行われる学力テストなどに向けて、2、3週間前から苦手分野を重点的に勉強するようになった。

中三 夏休み

受験は意識するようになっていたが、志望校は決まっていなかったのでモチベーションは低かった。ただ毎日1教科ずつチャレンジを利用して勉強したし、興味を持った英語は毎日勉強していた。勉強時間は3時間から7時間くらい。ゆったりと勉強していた。

中三 9月~12月

この時には志望校が決まり、過去問や同レベルの問題を入手していたが、全然解けなかったので避け気味だった。ただ進研ゼミを利用して、入試問題に対応する基礎的な力をつけていった。

中三 冬休み

時間を計り過去問に取り組み始めた。忘れていた単語や用語は入試によく出る基礎で確認した。一日の勉強時間はあまり長くはないが、過去問に取り組んでいる時間、だいたい40分から60分はしっかりと集中するようにしていた。

中三 受験直前

とても緊張していて、何もできなかった。不安になった時は、今までやってきた過去問の自分の解答の丸をしたところだけ、正解したところだけを見て、こんなに自分は成長した!昔の自分じゃこんなに解けない!って思って不安を吹き飛ばした。 入試2週間前からは、紙に明日勉強する教科や今日の自分からのメッセージを箇条書きでメモして、横に推しのイラストを描いていた。これだけでも結構落ち着けるのでおすすめ。

2023年度情報

中二 1~3月

受験はあと1年あるし、まだまだだと思っていた。少ししか勉強しない日が多かった。

中三 4月~7月

勉強する日と全くしない日があった。定期テストは頑張った。

中三 夏休み

塾を始めてみんなに追いつきたくて必死に勉強した。

中三 9月~12月

苦手な国語や社会をたくさん問題を解いて勉強した。

中三 冬休み

過去問を解き出して、苦手をつぶしたり、得意を伸ばしたりした。

中三 受験直前

志望校の過去問を解き直したり、見直しをしっかりするようにした。

2022年度情報

中三 夏休み

とにかく悔いの残らないように部活を頑張った!

中三 9月~12月

スマホは2階に置いて電源も消して、勉強中に触ってしまわないようにした。

中三 冬休み

苦手な教科に特化して勉強していた!私は数学が苦手だったから、問題を解いて一つ一つ解説を読んで、公式や法則を覚えるだけでなく問題で使えるように繰り返し練習した!でも得意な教科に全く触れないのもダメだから、スキマ時間に古文、英文、暗記をしていたよ!

中三 受験直前

体育の授業の前に体育館に問題集を持っていったりして全力で勉強していた!もうここまできたら自信を持って受験に臨めるように安心材料を増やすのみ....!

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×