授業・宿題
1コマ50分。基本的に教科書見開き2~3ページを学習するよ。宿題は基本的に出されないのだけれど、次の授業の間に急に当てられて、「前の時間に勉強した~は何だったっけ?」と質問をされたりする。先生によって「予習はしないでいいけど復習は絶対!」「予習は必ずしてきてね。復習はテスト前にしよう」などと方針が違うから、教科ごとに勉強のスタイルを押さえておくのが大事。
テストについて
西京は2学期制だから定期考査は4回。加えて、模試や授業中の小テスト、土曜講座(ミニ定期考査みたいなもの。点が悪いと追試あり。)があるよ。月に1~3回くらいでこのうちのどれかがあって、多い時は5回とか。勉強を後回しにすると追いつかなくなるから、「これは毎日しよう」「これは週末にしよう」「今週は平日に頑張って、週末はこっちに特化しよう」と目星をつけておくのが超大事!
授業・宿題
授業のスピードは速いけど、しっかり聞いて復習を少しでもやると、めっちゃ楽!質問対応もしっかりしてくれるから、疑問はつぶしやすい
テストについて
定期テストは4回やけど、土曜テストなどの確認テストや模試がとにかく多い!でも今まで学んできたことが確かめられるから結構いい!
授業・宿題
割とハードだが先生が熱心に教えてくださる
休校時の学習サポート
オンラインで授業があった コロナ前からネットを使った教育に力を入れている
授業など
授業スピードは1日休んだだけで追いつくのに苦労してしまうぐらい速いです。毎日50分授業が7コマあります。慣れるまでは大変ですが、質問にとことん答えてくださる先生方や、競い合える仲間がたくさんいるので勉強のやる気がとても入ります! 宿題はあまり出されないのですが、自分の為に自学をしている人が多いです。ですが、授業の内容はかなり詳しいところまでやるため、塾に行かず京都大学などに進学している人も多数いるようです。 エンタープライジング科なので、EPという特有の授業があります。疑問を追求することや、グループワークからプレゼン力や社会人力が育まれます。 どの授業でも、PCを利用する機会が多くあります。1人1台のPCを1年の春に買って、3年間たくさん使う為、慣れていきます。
テストなど
小テストは、英語の単語と漢字と物理の計算があります。ですが、15分勉強するだけで満点が取れるようなテストです。毎回テストをこなしていくことで、大量の知識を得られるので、怠らず勉強する必要があります。定期テストは、年に4回あって、範囲はテスト前だけで勉強するようでは絶対に間に合いません。そのため、毎日コツコツ勉強したほうがいいです。小テストと定期テストの他に、国数英の土曜テストというものが大体月一回存在しています。その名の通り土曜日に行われます。しっかり授業の内容が定着しているかを確認するテストなんですけど、勉強せずに挑むと赤点を取ってしまう恐れがあるので、授業内容の復習は欠かせません。赤点は毎回70点で、それ以下だと放課後に再テストがあるので、部活動に参加している生徒は部活をやりたいから赤点回避を頑張る人が多いです。
時間割
授業科目、担当教員名、授業場所が書かれています。