中二 1~3月
志望校は決まっていなかった チャレンジは毎日やるようにしていた 勉強時間は平日は5時間、休日は3時間くらいしていた 定期テスト前は休日は多いときで10時間くらいやっていた
中三 4月~7月
自分が受験生だという実感がまだわかず気合いが入らない日が多かった 部活も引退が近かったからそっちの方に気持ちが持っていかれていた
中三 夏休み
まずは自分の苦手を改めて探すところからはじめた 苦手なところをゼミの教材から探して取り組むようにしていた 息抜きも結構しっかりとっていた
中三 9月~12月
問題をたくさん解いて問題になれることを目標にしていた
中三 冬休み
焦りや不安を感じることが多くなって勉強しているときも多かった 冬休み明けすぐに学年末テストがあったからその勉強を中心にしていた 過去問を解きはじめた
中三 受験直前
最後の最後のギリギリまで知識を頭に入れるために暗記をしていた もう遅いなんてないと自分に言い聞かせていた 毎日12時には布団に入るようにしていた
中二 1~3月
受験勉強はまだしていなかったが、内申点が受験で必要になると知って、とりあえず日々のテストや授業に今まで以上に真剣に取り組んでいた。
中三 4月~7月
部活で最後の大会に向けての練習を気合を入れてしていて、受験勉強など頭になかった。
中三 夏休み
部活を引退したが、OBとして夏休みの間は顔を出そうと毎日、部活に行っていた。受験勉強もやろうと思ったが、夏休みはとりあえず休んで受験勉強に力を温存しておこうという言い訳で勉強も夏休みの宿題と、チャレンジしかしていなかった。
中三 9月~12月
流石にやばいと思い、受験勉強をやり出そうと思うが夏休みに休みすぎたせいで怠け癖がついてしまいやる気が出せないまま10月が過ぎようとしていた。しかし、その時習っていたテニスを高校で本気でやりたいと思った時に綺麗なコートがあった高校を見つけて、本気で入りたいと思いやる気に火がついた。それからは夢中で受験勉強をした。
中三 冬休み
とにかく、受験チャレンジやその他の毎月届くレギュラー教材をやりながら特別教材を本番を意識してやったり、一緒にゼミをやっていた友達とどちらがはやく解けるか競争しながら夢中でやっていた。
中三 受験直前
ずっと勉強をしているといつしか勉強をしないと気持ち悪くなるようになっていた。自分のルーティーンの中に勉強が入っていたのです。しかし本番前だからといって詰め込みすぎると勉強のリズムが狂ってしまい、逆効果ですのでそれはオススメしません。日々自分がやってきたことに自信を持って受験を迎えることによって不安なく受験に向き合うことができた。
中二 1~3月
どこの高校にいこうかと悩み始めた
中三 4月~7月
高校を本格的に決めた
中三 夏休み
基礎を固めるために1.2.3年生の基礎の部分の振り返りをしていた
中三 冬休み
入試の過去問などをやりわからなかったところは基礎を見直していた
中三 受験直前
基礎を重点的に勉強していた。確認のために過去問を解いたりしていた