中三 夏休み
別の塾の夏期講習に通っていたよ。
中三 冬休み
別の塾の冬期講習に通っていたよ。
中三 受験直前
面接と小論文の試験だったので、繰り返し練習した!自分で出そうな問いを分析した!
中二 1~3月
少しずつ勉強量を増やしていった。平日は課題をして、土日にまとめて予習することが多かった。
中三 4月~7月
1.2年の復習を少しずつ始めた。でも1番力を入れたのは定期テストと内申点。
中三 夏休み
部活は8月まであった。夏休みの間で自分の苦手を見つけられるようにいろんな範囲に触れた。苦手を見つけたらチャレンジで講義をもう一度受けたりした。
中三 9月~12月
平日は受験勉強。土日はテスト勉強。自分でルールを決めてどちらにも同じくらい力を入れた。テスト1週間前くらいからはずっとテスト勉強をした。
中三 冬休み
いろんな小論文を書きまくった。時事問題を積極的に調べた。受験しない高校の過去問とかも解いてみた。志望校は7年分解いて自信をつけていた。
中三 受験直前
入試本番までに何をするべきか紙に書いて目立つところに貼っていた。何からするべきか目に見えている方が不安を減らせる。 生活習慣を整えて体調管理が1番大事!
中二 1~3月
部活との両立を意識して勉強した。
中三 4月~7月
入試を意識し始めて受験勉強を始めた。
中三 夏休み
塾の夏期講習に追われていた。一日中塾にこもる日もあった。
中三 9月~12月
推薦が狙えることがわかり、定期テストをしっかり取れるよう勉強した。
中三 冬休み
面接や小論文の練習をした。
中三 受験直前
面接の練習を学校の先生などと一緒に取り組んだ。
中二 1~3月
もうすぐ受験生という感覚がなかったよ。でも毎日少しは勉強して、休日は少しずつ中学校1年生と2年生の初めの範囲の復習をし始めて、平日はまだ定期テストもあったから、1時間学校のワークや課題をすすめていたよ。私は毎日勉強していない時もあったから、この時期くらいから、定期テストがない時でも必ず 毎日少し範囲勉強する習慣をつけていたよ。
中三 4月~7月
平日は定期テスト対策や、学校の勉強などの内申点対策、休日は中学校1年生と2年生の範囲の復習をしていたよ。私は内申点も大切だと思っていたから、まだ受験勉強よりも学校の勉強の方が頑張っていたよ。
中三 夏休み
部活を引退して、家に帰って時間があるので、勉強にあてたよ。学校である実力テストの復習をして自分の苦手な範囲や基礎を固めようとがんばっていた。ゼミで夏休みにオンライン授業があったので、参加して質問したりして解き方を身につけたよ。
中三 9月~12月
休日は自分の志望校の過去問を少しずつ解き始めるようにしたよ。テスト期間はテスト勉強に集中してこれまでの内申点から下がらないように、勉強を頑張ったよ。もちろん隙間時間には入試によく出る基礎を活用したよ。
中三 冬休み
本格的に過去問を解きはじめたよ。本番の時間よりも少し短い時間に設定して、試験当日でも余裕を持てるように練習していたよ。過去問を解いたらその日に復習を終わらせたよ。
中三 受験直前
今から何か新しく始めることはしなかった。今まで使ってきた問題集の苦手な問題をもう一度解いてみたりして、自分の気持ちに自信をつけるようにしていたよ。過去問とかを解いて、気持ちが沈んでしまったら、だめだからね。