中三 夏休み
中1、中2の範囲で自分が苦手だと思うところを重点的に勉強したことで偏差値が10上がった。
中三 冬休み
冬休みは私立受験まで1ヶ月を切っていたので最終確認をした。
中三 受験直前
進研ゼミでもらった暗記BOOKをつかって最終確認をした。
中三 夏休み
塾に通っていました。
中三 冬休み
推薦のための文章作成や面接対策に力を入れました。また、3教科受験対策をしていました。
中三 受験直前
面接の本を参考に取り組みました。 最後まで3教科受験の為の練習問題はとき続けました。
中三 夏休み
部活を引退し、復習からどんどん進めていって本格的に受験勉強に専念しやる気を出していた時期だった
中三 冬休み
各都道府県の過去問を解き、色々な問題に挑戦していた。
中三 受験直前
過去問を何度も解いていた。 自分に合う参考書や単語帳を繰り返しみていた。
中二 1~3月
定期テスト前2週間は頑張って勉強していました。私はテスト前に授業レッスンもこなすタイプだったので、テスト前以外は塾に行っていただけです(ゼミはテスト前以外はほぼ使ってないです)。
中三 4月~7月
やる気にならなくて中2のときより勉強していなかったです。定期テスト前だけはなんとかやっていました。
中三 夏休み
毎日8時間ぐらい塾に行っていました。塾の宿題は膨大すぎて家だけじゃ終わらないので塾の休み時間に友達とこなし、家に帰ってきても塾の宿題をやっていました。
中三 9月~12月
私立の併願校の過去問を解きはじめました。学校から4時に帰ってきて1時間休憩したら5時から過去問を解いて(毎日1教科ずつ)終わったら夜ご飯、そのあとは10時まで塾に行っていました。塾の宿題は学校でやっていました。
中三 冬休み
毎日10時間ぐらい塾に行って、塾が休みの日に過去問の終わっていないところをこなしていました。塾では朝から模試を解いて昼からは通常授業(解説多め)をしていました。朝9時前から塾に行って夜6時半に終わり、家に帰ってご飯、お風呂を済ませて夜9時から11時まで塾の宿題、11時から1時に寝るまでの間はYouTube等自由時間にしていました。
中三 受験直前
私立2校は過去問が終わっていましたが、過去問を買っていなかった私立の併願校の過去問3年分と県立の特色選抜の過去問5年分がまだだったのでそれをこなしつつ一発目の私立入試に向けて過去問の復習もしていました。あとは、どうしても覚えられないことを一覧にまとめて入試直前にみれるようにしたメモをつくっていました。