これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
今年から夏服や冬服の移行期間が無くなりました!ただ、土日は分かりませんが、少なくとも授業日の登下校は部活後も制服の必要があります。もしかしたらいつか訂正されるかも…?
うちの高校は吹奏楽部と卓球部が強い!吹部は毎年一学期にやる定演で圧巻のパフォーマンスを見せてくれます!また、ソフトテニス部は強化拠点校にも選ばれています! そして甲西高校と言えば、2クラスある特進クラス(Sクラス)です!甲西生の中でも特に勉強ができる人、勉強に熱心な人などが集まっていて、とても勉強しやすい環境です!
高校の説明会に行った時にSクラスについて知り、この環境で勉強したい!と思いました。また、兄が同じ高校に通っていたので、毎日楽しそうに過ごす兄の姿を見てより一層この高校に行きたいと思いました。
文化祭と体育祭が連日であって、今年はなんと、1年と3年と演劇部のステージ発表を野洲文化ホールでやりました!また、次の日には2年の模擬店・ミニステージ、有志発表、書道部のパフォーマンスなどを高校で行いました!
Sクラスだと、他クラスより少しスピードが速いらしいけど、全然ついていける範囲内ではあると思う。ただ、やっぱり予習して授業受けるかどうかで授業での理解度が段違いなので、予習は大事! 宿題はそんなにないけど、週末課題や週1の漢字テストとかがあるかな。でも2~3ページとかでそこまで多くないから気負わなくても大丈夫!
うちの高校の吹奏楽部は県内でも数少ないマーチングもやっている部活だよ。部員が多くて、夏のコンクールではAチームに入るのはすごく難しいけど、マーチングの大会には部員全員が出ることが出来て、すごく迫力があるよ。高校から吹奏楽部に入ったという人もたくさんいるし、楽器が出来なくてもカラーガードというパートで踊ることも出来るから、吹奏楽経験者じゃないという人でも入りやすい部活だと思うよ。
髪を染めたり、メイクをするのは禁止のはず。スマホは校内では電源を切る必要があるけど、持ってくるのは自由です!
最寄り駅からは10分くらい歩くかな。電車通学と自転車通学の割合は私的には半々なきがする!
手軽に理科と社会の勉強ができる
内申点をあげるために、とにかくテストの為の勉強をしていました。 平日は週3日、1.5時間程、休日は3時間程です。
勉強ばかり辛くなります。放り投げたい時もありました。やる気にならない時は無理にしない方が良いです!気分転換に○時間は好きな事をしていい!決めてしまうと、気持ち的に楽になりました。
今年は英語のリスニング形式が変わったり、過去問で解いてた形式ではない問題が少しずつありました。
母に送迎してもらいました。 感謝です。
昼ごはんを食べる部屋に時計がない場合、腕時計を持っていったほうがいいよ。これがないと落ち着いて昼ごはんが食べられないよ