中三 夏休み
復習に力を入れた。テストで解けなかった範囲の授業を見直した。
中三 冬休み
三学期の予習もしながら復習をした。
中三 受験直前
今までで一番自信がないと思った範囲を徹底して対策した。
中二 1~3月
テスト勉強だけしていた
中三 4月~7月
部活に専念していた。漢字検定の勉強とテスト勉強を今までよりしっかりやっていた。
中三 夏休み
なかなか勉強できなかったけれど少しずつ勉強する回数を増やしていった。多い日で4時間やっていたけれど、やらない日は一個も勉強していなかった。
中三 9月~12月
毎日最低2時間は勉強すると決めて、毎日継続していた。
中三 冬休み
集中できない日もあったし、少し遊んだ日もあったけれど、基本机の前に座っていた。1日に長時間ではなく、毎日継続させることを意識していた。塾の冬期講習がたくさん入っていて、毎日塾に行っていた。
中三 受験直前
数学の公式とか自分がずっと苦手なところを見直した。
中二 1~3月
まだそこまで受験は意識していなかった。でも成績が下がらないように予習、復習は大切にしていた。
中三 4月~7月
少しずつ受験への意識が高まっていた。推薦をもらいたかったから、定期テスト前は今まで以上にテスト勉強をがんばっていた。
中三 夏休み
部活を引退して、時間が増えたから中一・中二の復習をしたり、苦手なところを先生や友達に聞いて少しずつなくそうとしていた。教えてもらったら、ポイントを赤ペンでメモして一人で解くときに見直したりしていた。
中三 9月~12月
英語、国語、数学は過去問や受験チャレンジでしっかり対策して、理科と社会は、オンラインライブ授業で対策していた。平日は学校があって忙しいので、予習復習だけをして、休みの日に受験対策をしていた。
中三 冬休み
詰め込み過ぎるとできなくなるから、今日は「これとこれをどこまでする」って決めて、取り組んでいた。一日のスケジュールを組むのが大変だったので、苦手をなくすことや復習の意味も込めて、タブレットの定期テスト対策を登録してスケジュール管理をしていた。スキマ時間に出る基礎をみることも増えていた。
中三 受験直前
新しい過去問を解いたりはしなかった。今まで自分が解いた問題を見返したり、苦手なところの確認をしていた。そうすることが、安心や自信につながった。
中二 1~3月
受験は意識していなかった。平日は、1時間くらいで宿題と進研ゼミのレッスンをしてた。
中三 4月~7月
部活に本気を出して、志望校は決めるも、変わらず、1時間くらいしか平日勉強はしなかった。
中三 夏休み
部活を引退して、範囲テストの理科、数学、社会をすべて解いた。 本格的な受験勉強がスタートした。
中三 9月~12月
過去問に手を付け始めた。一番初めはダメダメだったけど回数を重ねるごとに点数も上がった。
中三 冬休み
実力テストの理科、数学、社会をすべてやって、70点以下のテストはもう一度解いた。ゼミのレッスンも増やし、勉強時間もふやした。
中三 受験直前
何をすればいいかわからないときに「入試直前FINAL」が助けてくれて、自信がついた。