中二 1~3月
受験は全くもって意識していなかったけど、学校から配られた受験に向けての教材をしっかり取り組み1、2年の復習もしながら、チャレンジで予習もしていました。
中三 4月~7月
受験勉強より体育祭や修学旅行などの学校行事に気を取られがちでした。この頃は全く勉強をしていなかったです。
中三 夏休み
部活を引退するまでは部活に全力を注いでいました。引退してからは暗記ブックでとりあえず暗記を頑張りました。
中三 9月~12月
チャレンジや学校から配られた教材にとにかく取り組んで、自分の苦手ポイントを重点的に探り出しました。平日も休日も1時間くらいしかしていません。
中三 冬休み
お正月などで急激にやる気が下がりました。要注意期間です。
中三 受験直前
新しいことはやらなかったです。自信がつくように自分の好きな教科の単元しかしてませんでした。
中三 夏休み
模試で、点数の取れてない所等苦手な所をピックアップして、復習をしていた。
中三 冬休み
過去問を解いて、そこでも解けない所を、もう一度復習して繰り返して勉強していた。
中三 受験直前
ここまできたらもう、自分のやってきたことを出すのみ 直前は英単語や漢字などの復習をしていた。
中二 1~3月
全然、受験のことは考えてなかったです。春の大会があり部活で忙しかったので、平日は中々勉強する時間がとれませんでした。なので、進研ゼミの「今日やること」を30分くらいしていました。そのかわり休日は、しっかり勉強するようにしていました。
中三 4月~7月
まだ志望校も決まっておらず、テストの点数も上がらずで焦っていました。とにかく、部活が大好きだったので最後の大会に向けて練習をしていました。その結果、あまり勉強はできていなかったです。
中三 夏休み
部活を引退したので、志望校もしっかりと考えるようにし、大体は決まっていました。1日に3時間は必ず勉強をするようにし、模試を受けていたので、その復習をしていました。
中三 9月~12月
受験直前まで点数が伸びやすい理科と社会を徹底的に勉強していました。苦手な単元を出る基礎を使って復習していました。受験チャレンジでも復習をするようにしていました。
中三 冬休み
冬休みは、過去問と受験チャレンジのサンドイッチ形式で勉強をしていました。過去問を解いたら苦手な単元が分かるので、それを受験チャレンジでやり直しをしていました。年末はゆっくり過ごしたかったので、そのためにとても頑張りました。
中三 受験直前
不安でした。でも今までやってきた事を、とりあえず信じる。成果はきっと出る。と言い聞かせながら、とにかく勉強していました。暗記を中心に勉強していました。この時期は出る基礎を、とにかく使っていました。余計に不安になるので新しいことには取り組まず、今までやってきた参考書などに取り組むといいと思います。
中二 1~3月
受験に対して焦りや不安は無く、 来年が受験生という意識が無かった
中三 4月~7月
ただただ塾やチャレンジをこなす日々だった あまり受験生の意識も無かった
中三 夏休み
1、2年生の復習や苦手を多く取り組んだ
中三 冬休み
毎日6時間以上の勉強は当たり前 受験生として焦りがでてきた
中三 受験直前
何をすれば良いかあまり分からず チャレンジをとりあえず行っていた 最終確認ができてよかった