授業など
中学校とは違い、英語などは予習を必ずやらされるし、毎週小テストがあります。やらなければ授業で先生に注意されます。でもしっかりとしていれば怒られるということはまず無いです。わからない所は先生に放課後などに聞きに行けば丁寧に分かりやすく教えてくれます。
テストなど
小テストは週初めのその教科の授業で、主に現文(漢字)と英表、コミ英(英単語帳から)。先生から制定された点数より下を3回連続で取り続けるとペナルティーがあります。定期テストは、クラス順位、科内順位、学年順位と三つの順位がでます。毎回一週間前は部停になるので図書室で閉館時間ギリギリまで勉強します。教室も開放されるのでわからない所があれば教室に残ってる友達に聞きに行きます。
授業など
普通科の学校と違って、商業科目があるので、普通科目は進むスピードは遅いです。商業科目では特に簿記は1年生の最初からちゃんと授業を聞いていなかったり、理解出来ていなかったら2年生から少しついていけなくなる子が多かったと思います。上の級を目指すなら理解する事がまず大事だと思います。
テストなど
小テストは漢字と英語の単語テストが週に一回ありました。英語の単語は定期テストでも同じ範囲が出るので継続して覚えないと私はテスト前に覚える暇がなかったです。ほとんどのテストは授業で配られたプリントを覚えていました。私は簿記が好きで、得意だったので授業中に理解してテスト前はワークを見直すくらいでした。数学は公式を覚えるために同じ形式の問題をたくさん解いて覚えました。