中三 夏休み
時間があったのでできるところだけでも少しずつ過去問に取り組んだ
中三 冬休み
厳選予想問題や入試頻出テーマ対策などを行い、問題の解き方などを学んだ
中三 受験直前
過去問を繰り返し取り組み本番に備えていた
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。 冬休みの宿題と、実力テストに向けて、進研ゼミの要点復習の教材をやっていた。
中三 4月~7月
少し受験を意識し始めた。学校で配られる、中学校3年分の単元が学習出来る教材を、毎日やっていたため、実力テストの点数が上がった!
中三 夏休み
部活がしんどい時期があり、一学期や夏休みの前半は学力が下がってしまった。 だが、引退してからは、今までの復習を重点的にした。
中三 9月~12月
内申点を上げるため、休みの日は図書館の学習コーナーに行って12時間勉強したときもあった!テスト勉強も受験勉強になるから、かなり内申点を頑張った!平日は塾の自習室にも行った!
中三 冬休み
12月から過去問を解き始め、分からないところは先生に聞き、傾向を掴む練習をしていた!出る基礎を極めて、基礎を完璧にした! その成果がでて、冬休み明けの模試で偏差値が中3の初めから7も上がり、判定がCからAに到達!
中三 受験直前
2月くらいはまだ過去問などをして、3月からは一問一答や、今までの解き直しなど、難しいことはやらなかった。また、今まで自分がやってきたノートなどを見返して、「こんなにやってきたんだ!」と自信を持つようにしていた!学校が終わっても、先生の許可を得て放課後の教室で勉強したり、図書館、塾の自習室など環境を変えて、精神を保つようにしていた!
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。平日は学校の宿題を頑張っていたよ。
中三 4月~7月
まだ受験の意識が少なく、受験勉強をしない日もあったよ。けど英検やテスト勉強をがんばっていた。
中三 夏休み
夏休みになってもあまり受験勉強は、はかどっていなかった。苦手な教科は少しでも理解できるようにしていたよ。
中三 冬休み
過去問を何回も解いたり、セレクト5などで苦手をなくしたりしていた。入試と同じ時間に過去問を解いたよ。スマホやゲームなどは電源を切るか、親に預かってもらえば1日ほとんど触らない日もあったよ!
中三 受験直前
新しいことは特にやらなかった。今までやったことの確認が多かった!これまでより体調管理を意識していた。
中二 1~3月
まだ受験のことは意識しておらず、公立と私立の違いすら知らなかった。平日の勉強時間は少なくテスト前しか勉強していなかった。
中三 4月~7月
この時もまだ受験生の実感が湧いておらず、平日の勉強時間は30分もなかった。
中三 夏休み
やっとどんな高校があるのかを探し始め、1日に1時間ほど勉強するようになった。
中三 9月~12月
受験生の実感が湧いて少し焦りだした。第1志望はまだ決まっておらず、今までのテストで間違えたところを重点に復習した。
中三 冬休み
様々な形式の問題をとにかく解き、この時にベネッセの問題集などを活用していた。少しずつ特色選抜に向けて過去問に取り組むようになった。
中三 受験直前
ひたすら過去問をといて間違えたところは単元から見直すようにした。