滋賀県 膳所高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

徐々に受験を意識し始めたけど、受験勉強はまだやっていなかった。でも、チャレンジや学校の提出物は必ず遅れがないように取り組んでいたよ。

中三 4月~7月

徐々に受験勉強を始めるようになったけど、たまに全然勉強しない日もあったよ。 定期テストには内申UPのために必死に取り組んで、家庭学習では基礎を中心に確認していったかな。

中三 夏休み

吹奏楽部は引退が遅かったので、他の部活との遅れを取り戻すー!という意識で毎日受験勉強に励んでいたよ。たくさんできる日は10時間、あまりできない日は6時間ぐらい勉強していたかな。 基礎的な問題を重点的に、チャレンジにも積極的に取り組んでいたよ。

中三 9月~12月

受験チャレンジを使って、とにかく自分が苦手な数学の難問をずっと解いていたよ。 周りのことを気にし始めたり、いよいよ受験が近付いてきたりで気持ちが不安定になってしんどかったけど、いつか終わると信じてとにかく諦めないことが大事だと感じた!学校がある日は5~6時間、休日は10~12時間ぐらい勉強していたよ。

中三 冬休み

時間配分を決めて、当日を意識しながら入試過去問にとにかくたくさん取り組んだよ! 自分の県の過去問は冬休み中に3回、直前に1回の計4回取り組んだ! 自分がよく間違えてしまう問題に何度も取り組み、絶対間違えないように頑張った!

中三 受験直前

最後の最後まで自分が苦手だった分野の問題に取り組んでいたよ!自信をなくしてしまうこともあったけど、目を背けて本番で失敗するより、今しんどい思いをしながらも取り組む方がましだ!と思いながら頑張った! 直前期はとにかく理科と社会の暗記を徹底していたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

授業レッスンや、学校で購入した問題集をやり始めたので、苦手をつぶせて定期テストでは高得点を取ることができたよ!

中三 4月~7月

正直受験生という実感が全然なかったよ。定期テスト対策は学校の教材やノートを使っていました。もう少し演習を多くできていたら良かったと感じているよ。

中三 夏休み

とにかくやる気が出ませんでした。EVERESには取り組んでいたけど、他の教材にあまり取り組めなかったので苦手がたまっていったよ。今ではものすごく後悔しています。

中三 9月~12月

模試でひどい点を取ってしまったので、数学の苦手を克服するために問題集や、「入試頻出テーマ攻略」に取り組んで徹底的に対策しました。過去問にも取り組み始めたけど、夏から始めた方が余裕ができて良かったと少し後悔しました。

中三 冬休み

とにかく過去問を解いたり、数学は質より量、という感じで演習を多くこなしていました。そのおかげで数学は得意科目といってもいいような状態にまですることができました。

中三 受験直前

直前になって理科の苦手が見つかってとても焦ったよ。問題集や、「出る基礎」を使って少しでも苦手をつぶせるようにしていました。過去問を3周できなかったことを少し後悔しました。

2024年度情報

中二 1~3月

塾に行き始め(特色選抜対策授業だけ)、そこでも勉強していた。また、テスト2週間前は学校のワークや教科書、定期テスト予想問題を使って勉強をし、普段は進研ゼミの授業レッスンをしていた。

中三 4月~7月

中二の冬から始めた塾を続けた(特色選抜対策授業だけ)。また、テスト2週間前は学校のワークや教科書、定期テスト予想問題を使って勉強をし、普段は進研ゼミの授業レッスンや受験レッスンをしていた。

中三 夏休み

進研ゼミはあまり使わず、塾の夏期講習に行った。

中三 9月~12月

進研ゼミは、テストの2週間前に定期テスト予想問題だけ使った。テストの2週間前は学校のワークを使って勉強した。主に塾で勉強した。受験を意識し始めたが、なかなか勉強する気にならなかった。また、入試の過去問を解き始めた。

中三 冬休み

塾の冬期講習に行って勉強した。応用問題を中心に勉強した。受験がもうすぐであることを感じ、少し勉強に気が向くようになった。

中三 受験直前

塾の通常授業に行った。受験がもうすぐであることを感じ、必死に勉強をした。応用問題を中心に勉強した。このときはストレスが溜まっていて、勉強量を増やしたら体調を崩したから、勉強量は今まで通りぐらいにしておくのがおすすめ。

2024年度情報

中二 1~3月

だんだん行きたい高校も出てきて、そこに向けてとにかく高得点を目指した。

中三 4月~7月

部活も楽しく、後少しで引退だったのでどちらも目一杯頑張りました。

中三 夏休み

自分のやるべき事、やりたい事を分け、1日6時間くらいは勉強をしてました。

中三 9月~12月

過去問を解いたりたくさんの問題を解く事と、知識を入れる時間を決めてやっていました。

中三 冬休み

この頃、急に得意科目がスランプに陥り、抜け出せずに不安があったが、自分を信じ頑張り続けた。

中三 受験直前

様々なところから見つけた過去の模試やテスト形式のものをやり込んだ。 何をすればいいのかわからない時は過去の問題の分析をし、特に記述問題などでは自分の中でパターンを作り、それに当てはめる練習をした。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×