中三 夏休み
部活はまだ引退していなかったけど、試験には中2、中1の範囲の問題が多くでるから、まず苦手を見つけるために、学校のテストなどを見て、苦手だなと思った単元は進研ゼミの5教科別のレッスンをして、克服していました。
中三 冬休み
「入試過去問」を解き、県立の問題の傾向をつかんだあとに、似たような系統の問題を「厳選予想問題」で探して解くということをして、受験本番のイメージをしていました!
中三 受験直前
長文の問題や難しそうな問題に手をつけるのではなく、暗記をしていました。自分では覚えていると思っていたところも、やり直してみると、案外抜けているところがあったので、直前は自分ができるところもやり直してみることが大事だと思います!
中三 夏休み
過去問を解きはじめて、苦手を分析し、苦手がなくなるようにした。
中三 冬休み
時間を計りながら過去問を解いた。自分は集中力がないから1教科やるたびに休憩はとった。
中三 受験直前
学校が遠めやから早寝早起きできるように習慣付けた。当日体調崩さんようにってのもある。あえて机に向かわんと、ゼミとかよく出る基礎をごろごろしながら読んでた笑。
中三 夏休み
夏休み前に引退して時間がいっぱいあったからとりあえず苦手分野を徹底的に取り組んだよ。勉強時間は1日3時間くらいかな。集中できなかったら頭に入ってこないからその時はテレビを見たり音楽を聴いたりして気分転換していたよ。
中三 冬休み
冬休みは私立の過去問を解いたり、セレクト5でいろいろな問題に挑戦したよ。そこで見つけた苦手な単元は授業レッスンの講義から取り組んで理解し直したよ。お正月以外は1日5時間くらい勉強したよ。気分が乗らない日は好きなことをしていたよ。
中三 受験直前
ひたすら過去問を解いていたよ。新しい問題を解くよりも入試傾向を知って頻出単元を押さえたり時間配分を考えたりすることが大切!あとは睡眠をしっかりとって体調を整えよう!
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。内申点を上げるために友達と競い合ったりしてテスト勉強をしていた。
中三 4月~7月
あまり受験生になった気がせず、これと言ったことはしていなかった。タブレットの暗記を使って少しずつ分かる範囲を増やしていった。
中三 夏休み
毎日少しずつ暗記をタブレットでして、ワークを解くということを繰り返していた。
中三 9月~12月
テスト前はテストに集中しそれまでは暗記をとにかくしていた。
中三 冬休み
暗記をし続けつつ、過去問を解き分からないところは解説を見て分かるまで繰り返した。
中三 受験直前
新しい事を覚えるより、これまで勉強してきたことを復習していた。朝起きるのに余裕を持っておくと当日に慌てずに済む。