「学力検査」の問題
今年から数学の問題の出題順番が変わったけど内容はあまり変わっていなかったので、どんな問題でも対応できるようにするのは大切
過去問を解いてパターンがわかってくるようになるからそれは意識したほうがいいと思うのと、難しいな解けなそうだなうーん…と考えるよりは解けるところを確実に解けるようにしたほうが案外成績が伸びると思うよ!
「学力検査」の問題
少し形式が変わっていて、戸惑った。
始まる前に深呼吸をし、これが終わったら、自由の身だから、自分の実力をだしきるぞ!っと意気込んで取り組んだ。
「学力検査」の問題
過去問と同じような問題だったけど、今年から大問の数が増えたり、リスニングが1回しか聞けなかったり変化がおおきかった。
最初にひと通り目を通して最後に焦らないように時間のペースを考えた。
「学力検査」の問題
理科が全体的に基礎を出来た上の応用が多かったりと過去問と変わった部分がありました。
数学は最後に応用が来るから時間配分は気をつけて分かんなかったら後で戻るとかの方法を使ったほうがいいです!国語は文章問題一回読んで理解出来るように意味を考えて読んだほうが良いです!