三重県 四日市高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

〈受験準備講座〉で、少しずつ受験を意識しながら勉強していた。

中三 4月~7月

暗記ブックは部活が忙しいこともあって全然やらなかった。チャレンジもあまりできないときもあったけど、計画に遅れないように頑張った。

中三 夏休み

受験チャレンジをひたすら解いた。1、2年生の復習も受験チャレンジでできたからよかった。

中三 9月~12月

学校の行事の準備であまり勉強ができない日が続いた。定期テストの準備だけはとにかく頑張った。受験チャレンジもなるべく忘れた頃に2回目ができるように計画を調整して効率よく勉強できるようにした。

中三 冬休み

苦手を徹底的に潰せるように、受験チャレンジや、入試過去問などを利用して解いた。

中三 受験直前

受験チャレンジ3月号などで自信をつけつつ、数学などで応用力を落とさないように難しい問題にも取り組んだ。

2024年度情報

中二 1~3月

受験はまだ意識せず、部活のコンクールに全力で取り組んでいました。勉強は変わらずゼミの教材を使って問題をたくさん解いていました。

中三 4月~7月

志望校がまだ決められていなくて迷っていました。また、部活のコンクールが近く、部活のハードスケジュールで疲れて勉強はせずに寝てしまっていました。勉強時間は1時間前後くらいだったと思います。

中三 夏休み

部活のコンクールが控えており、午前中は部活にいっていました。部活から帰ってくると疲れて寝てしまい、夜に1時間するくらいでした。ゼミをやり、学校の宿題をやっていました。

中三 9月~12月

志望校を決め、部活も引退したので、本格的に受験勉強をやり始めました。塾にもいき始め、模試の点数を見ながら自分の必要な勉強をしました。

中三 冬休み

ゼミの教材と塾の冬期講習を両立させて苦手なところを潰していきました。夏休みに勉強ができてない分を取り戻そうと一番頑張りました。入試過去問やセレクト5を繰り返し解きました。

中三 受験直前

入試ファイナルや入試によく出る基礎で最終確認をしました。わかりやすくまとめられている教材なので役立ちました。

2024年度情報

中二 1~3月

この頃が一番やる気がありました。とはいえ、どのような勉強をすればよいのかあまり分かっておらず、とりあえず定期テスト予想問題を活用して、学年末テストの勉強を頑張っていました。

中三 4月~7月

月ごとに自分がするべきだと思う勉強(例えば、合格への予想問題100の4月号~7月号の2周目)を書き出して、その月中に終わるように、カレンダーで計画を立てていました。見える化することでやる気を少しでもキープすることが大事!

中三 夏休み

私が入っていた部は秋ごろまであり、夏休みは大きなコンクールがあるため、他の受験生が受験勉強を始める中、私は毎日部活をしていました。差がついてしまうのではと不安でしたが、朝の部活に行く前の一時間を新たな勉強時間として、受験チャレンジを進めました。

中三 9月~12月

この頃は体育祭に文化祭、合唱コンクールや英作文コンテストなど、行事が多く、忙しすぎて受験勉強をあまりできませんでした。11月頃になってようやく、「このままじゃやばい!」と思い、とりあえず定期テスト予想問題で期末テストの勉強を頑張りました。期末テストが終わったあとも、テスト週間の勉強時間をそのままキープすることで、受験勉強をもう一度始められました。

中三 冬休み

とにかく、入試過去問徹底解説を使って、公立の後期試験の過去問と、併願で受ける私立高校の市販の過去問を解いていました。解いているうちに、数学を試験時間以内に解ききれていないことに気づき、焦ったりもしましたが、それらも踏まえて、当日どのような時間配分で問題を解けばよいのかが分かり、試験のいい練習になりました。

中三 受験直前

以前解いた受験チャレンジの問題や、もう何周もした過去問を解いて、「自分はこんなに解けるんだ!」という自信を自分自身に持たせていました。簡単だと感じるくらいの問題を解いたり、入試によく出る基礎で重要語句の最終確認をしたりしました。

2024年度情報

中二 1~3月

少しずつ志望校について本格的に考え始めました。

中三 4月~7月

部活も終盤にかかっていく時期でもあったので真剣に取り組む一方、内申点を確実に取れる様に意識を向けていた。 本番への意識はまだ強くは持っていなかったです。

中三 夏休み

二学期からの授業も視野に入れながら、1日5~7時間を目標に取り組んでいた。 学校の宿題とチャレンジの教材を、偏りなく毎日同じ量ぐらい取り組む事を意識していった。 合間の休憩は昼前とおやつ時と決めて、とにかく好きな事に没頭する時間も積極的に取っていた。

中三 9月~12月

学校の体育祭で委員会に所属していたので、勉強の時間は減っていた。 学校の実力テストの解き直しを徹底的にやるようにしていた。 チャレンジの『受験チャレンジ』のテキストにも本格的に取り組んでいった。

中三 冬休み

秋に勉強時間が取れなかった分、本気を出して勉強に取り組んだ。 主に『受験チャレンジ』のテキストを何周もできる様に取り組んだ。 『直前期まで伸びる』という言葉を信じて取り組んだ。 私立の過去問にも積極的に取り組んでいった。

中三 受験直前

受験チャレンジの1・2・3月号の2周目に取り組んだり、県立の過去問を3周以上取り組んで解らないを無くしていけるように自信をつけていった。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×