中三 夏休み
部活を引退してから、中三の範囲でのニガテを克服することから始めた。中1、中2はうろ覚えだったりあやふやなところを重点的にやっていた。
中三 冬休み
過去問や模試などで当日を意識しながら解いた。わからなかったところや見つかったニガテは模試などで解いた日のうちに復習するようにしたよ。
中三 受験直前
新しいことはやらず、過去問で解いた問題を解き直したりした。自信が持てるように、予定表などで計画して勉強していた。
中二 1~3月
まだ受験を意識していなくて、仕組みも詳しく分かりませんでした。チャレンジのレッスンも結構たまっていて、赤ペンも出せてなかった。でも定期テストのときは力を入れて予想問題や範囲の分のレッスンにそこそこ取り組んでいました。
中三 4月~7月
この春からは頑張ろう!と思いつつも平日、土日と宿題にしか取り組まず、自主勉強はテストが近い日にかしていなかった。
中三 夏休み
私の部活は夏休みに引退ではなかったので、毎日少しずつできることをやりました。受験レッスンは夏休みのうちにこれまでのものを全部終わらせるようにしました。最低限の基礎基本は固めておきました。そしたら部活と両立できたよ。
中三 9月~12月
私は私立が第一志望なので内申点に力を入れました。学校で自習の時間がとれたらそこでなるべく課題を進めて早めに終わらせるようにしました。提出物は期限は必ず守り、評価も1番良いものがとれるようにポイントを書き込みました。ここで学校から帰ってきたらすぐに勉強という習慣を身に付けたよ。
中三 冬休み
ここで一日あたり1番勉強した時間が長かった!過去問題は時間をはかり、日をあけて三回はやった。厳選予想問題やファイナルは苦手を中心に解き直しをした。大晦日は全く勉強せず、お正月はそこそこ勉強しました。基礎から応用問題までに慣れておいたよ。
中三 受験直前
新しい知識を無理に詰め込むよりも今までの知識の定着に目を向けた。難しくて解けない応用問題にずっと取り組むのではなく、きりをつけて今までの復習、少しあやふやなところのやり直しをした。応用問題は当日も確実にできるかわからないからそれなら基本を中心に完璧にして点を稼ぐほうがいいと思う。