愛知県 清林館高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業のスピードは遅め。先生方がみんなにわかりやすいように教えてくれるのでじっくり授業に取り組むことが出来る。予習をすることは大切だと高校に入って思いました。理由は、定期テストの時に大変なことが起きるからです。予習しとけば分からなかったところがすぐに見つかって時間をかけて一つ一つ潰していけると思いました。

テストについて

定期テストは年に5回くらいあり、たまに実力テストもあり、私が入ってる国際コースは英検など英語に関係するテストも受けることになる。定期テストは範囲が広くて難しいので、ちゃんと日頃から復習しておくのが大切!他にもたまに小テストがあるからコツコツ暗記していくことが重要! 家帰って宿題し、復習して、全部やることが終わったら自分が好きなことをするようにして毎日を送っているよ!

2024年度情報

授業・宿題

1コマあたりの時間は50分。私の通っている国際コースには、2年生になると中国語を学べるよ。

テストについて

定期テストは年5回、実力テストは年2回、校外模試も何回かあり、月に1回はテストを受けています。また、英語の単語テストや国語の漢字テスト、日本史の復習テストなど、小テストはほぼ毎日あるので、日頃から復習したり、授業をしっかり聞いたりすることが必要です。部活はテスト1週間前から休みになります。

2024年度情報

授業・宿題

一コマ、90分で先生によって授業の雰囲気が違う。テストに出そうなところはきちんと話してくれる。予習、復習は必須!放課後は職員室が混んでるから、長い放課に行ったほうがいいけど、先生の説明はいつでも丁寧!

テストについて

たくさんの模試や検定を受けることができる。 小テストのときはアプリで先生から言われるので、忘れることがなく、勉強ができる。運動部は部活日数が多いので、勉強は日頃から頑張ったほうがいいかも!テスト週間でもテストある部活はある。

2024年度情報

授業・宿題

そこまではやくはないよ。わたしが通っている進学総合では先生が基礎から教えてくれるから苦手なところも少しずつりかいできるようになれる!

テストについて

定期テストは課題をしっかりとけばとれるものがすごく多いから安心してほしい。毎日こつこつとやれば点数は身に付くよ。

2024年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×