中二 1~3月
なんの意識もなく、部活に熱心に取り組んでいた。 テスト前は一日5時間以上は勉強してたかな…
中三 夏休み
部活が終わってから、ほぼ毎日8.5時間勉強していた。夏休み中は塾以外は家から出ず、ずっと勉強していた。 苦手な教科(私の場合は数学・英語)とか苦手な単元を重点的にやっていたよ。英語は中学1年生のbe動詞から総復習!数学は関数をメインにやっていたよ。あとは計算ミスをなくすために毎日10分間簡単な計算をしていたよ。
中三 冬休み
お正月以外は毎日8.5時間勉強。 学校のワーク・塾のワークを何周も何周もやって解き方を覚えるくらいやったかな。 暗記BOOKを使って英単語を復習! 冬期講習の課題をしっかり。 苦手な教科からも逃げずにしっかりやった。一人の空間を作って集中!
中三 受験直前
何をすればいいか分からなくてひたすら復習。面接があったので、面接練習も忘れずに。数学・英語の苦手なところを何回も練習。
中二 1~3月
「来年やらないといけないのか」ぐらいで全然意識してなかった。 だから今まで通り分からないところだけは解いて、 あまり復習をしていなかった。
中三 4月~7月
進路希望調査をとられて、段々実感が湧いて来た。 でも高校や受験にさして興味はなく、公立はただ近い高校を選び、 私立は自分の姉と同じ高校を選んでいた。 だから受験勉強もしていなかった。
中三 夏休み
夏休み中に夢が出来て、志望校を必死に探すようになった。 自分に合う高校の学力が高くてもいいように 苦手教科だけでなく得意教科も勉強をし始めた。
中三 9月~12月
公立の志望校に夢と合う高校があって、 不安になりながらも受験勉強のスピードをあげ始めた。 特に理系教科中心で、国語社会は学校でやるくらいだった。
中三 冬休み
進研ゼミから届く教材をとにかくやった。 理系教科中心に解くのは変わらなかったけど、 やる気が出ない時は国語、特に社会をやるようにしていた。 新年の神社で引いたおみくじが大吉、 勉強の欄には「計画を立ててやること」とあったので、 ゼミを見ながらPCでスケジュールを作ってやっていた。
中三 受験直前
不安で緊張で仕方なかった。 得意教科ですら「いざとなったら間違えるんじゃないか」と思った。 その時ゼミから貰った入試用の色んな冊子を持ってしっかり読み もう一度実戦することでなんとか心を落ち着かせて入試の日を迎えた。
中二 1~3月
全く高校について考えていなかったけれど 学校のテストの勉強や課題をやったり30分チャレンジの時間をつくったりしていたよ。
中三 4月~7月
学校行事に集中してあまりできなかったけれど毎日計算問題はやっていたよ。
中三 夏休み
夏休みも部活が普通にあり勉強時間があまり確保できなかったけれど自分の体と相談しながら無理をしないように勉強していたよ。
中三 9月~12月
やっと受験のことを考えるようになって平日は3時間休日は午前中4時間午後4時間くらいやっていたよ。
中三 冬休み
体調管理にはすごく気をつけていたよ。
中三 受験直前
すごく緊張していたから自分が今まで頑張ってきた教材とかを見直して勇気を貰っていたよ。
中二 1~3月
全然受験を意識していませんでした。部活に熱中していました。平日は学校の宿題、小テスト勉強、チャレンジのレッスンを一つで1時間半ぐらい、休日は部活のない日に学校のワークを使って授業の復習を2時間ぐらいやっていました。
中三 4月~7月
夏の大会に向けて毎日練習していました。部活のない日もクラブで動いていました。受験勉強は手つかず。平日は疲れていたので、学校の宿題など最低限に絞って1時間ぐらい、休日は午前は部活だったので、お昼寝をしてリラックスしてから3時間ほど授業の復習をしていました。テスト前はテスト勉強に集中して、ベストを尽くせるようにしていました。
中三 夏休み
お盆休み前に部活を引退して、中1,2年の復習をメインに勉強していました。復習をしたところでわからないところをピックアップして重点的にやりました。1日7時間ぐらいやっていました。
中三 9月~12月
基本問題を完璧にできるようにたくさんの演習をしました。受験Challengeを使って本格的に受験勉強もやり始めました。しかし、内申も落としたくなかったので、テスト範囲表が出たらテスト勉強を集中してやりました。平日は4時間ほど、休日は8時間ほどやりました。
中三 冬休み
時間を計って過去問をたくさん解くようにしました。見つかったニガテは受験Challenge を見直して徹底的にやるようにしました。大晦日、元旦は2時間ほど、それ以外は9時間ほどやりました。
中三 受験直前
3日前からは新しい問題に手を出さないようにしました。わからないと焦る原因になると思ったからです。解き方などの確認、暗記を中心にやって自信をつけるようにしました。