中三 夏休み
基本的に受験レッスンを行った。勉強時間は1日5時間くらい
中三 9月~12月
まだ私立か公立かも決まってなかったけど、焦りは一番の敵なので焦らず勉強した。
中三 冬休み
過去問をやる。また以前自分で作っていたテストっぽい問題を時間を計って解いた。
中三 受験直前
英単語、英熟語の確認をした。国語の言葉の意味、文法の確認をした。
中二 1~3月
レベルの高い所を受ける予定でいたが、受験まではまだ時間があると油断していた。
中三 4月~7月
とにかく定期テストに集中して内申を取ろうとした。受験についての実感はあまり感じていなかった。
中三 夏休み
一日に平均5時間ほど勉強と少なく、まだ過去問に手をつけていなかった。とにかく基礎から応用、幅広く問題に取りかかった。
中三 9月~12月
入試頻出テーマ攻略を使って入試問題の感覚をつかむ。しかし、期末テストが終わっても、まだ過去問をやったりしなかった。
中三 冬休み
はじめて私立過去問に手をつけて、徹底的にその学校の傾向を読み取る。全くできない分野を見つけたら、厳選予想問題等の解説や問題を解けるようにした。
中三 受験直前
入試直前まで過去問をしていた。分からないことが本番の試験問題に出たら、焦らないようにそのままスルーすると決めていた。
中三 夏休み
まだまだ入試、受験生としての心構えはしていなかった。学校で出された課題やワークをしっかり丁寧にやって、その後に「チャレンジ」を使ったら確実に力が着くと思う!
中三 冬休み
過去問(私立、県立高校)を時間を計って解いた。あと、苦手教科に関してはそれの解説を読み込んで、事前に印刷しておいてもう一度解くようにしておいた!
中三 受験直前
学校の課題を中心にして、特別夜更かしだとか生活リズムを崩すことはしなかった。その代わり、スマホなどの自分の時間を減らして勉強系の本を読んでいた。 でも楽しみが全くなくなったわけではなくて、友達と電話したり音楽を聴いたりして笑いが途切れないように(ストレスを感じないように)している。
中二 1~3月
受験勉強はしていなかった 学校の宿題やチャレンジをやっていた
中三 4月~7月
チャレンジや学校のテスト対策をやった
中三 夏休み
受験勉強を本格的にやり始めた 苦手分野を中心に取り組んだ
中三 9月~12月
志望校を考えて、内申対策にも力を入れた
中三 冬休み
最後の追い込みのつもりで頑張った
中三 受験直前
苦手の数学を中心に取り組んだ 体調管理を1番に考え、直前は早く寝るようにして、規則正しい生活を送った