中二 1~3月
毎日タブレットで1コマずつやっていた。
中三 4月~7月
ゼミの教材をやっていた
中三 夏休み
入試の過去問をとき始めた
中三 9月~12月
受験チャレンジで対策を始めた。毎日大学ノートに最低1ページ、ゼミ教材を使って自習をした。
中三 冬休み
入試過去問を毎日といた。時間を実際のじかんより、10分短くして解けるようにした。
中三 受験直前
とにかく過去問をといた。リラックスして解けるように自信をつけた。
中二 1~3月
まだそこまで自分が受験生だってことの意識はしていなかった。平日の勉強は学校で出ていた宿題がメインで、休日はほとんどやっていなかった。
中三 4月~7月
やらないといかんな…と思いつつもほとんどやらず、やろうとしても思うようには勉強が進まなかった。しかしテストの14日前からはしっかりいつもよりは気を引き締めて毎日勉強するようになった。
中三 夏休み
学校から出た宿題が追いつかず、ゼミの対策は最後の方までほぼ手付かずだった。
中三 9月~12月
受験生という自覚が出てきた。ゼミの今まで溜め込んできた夏休みの分の復習をちょこちょこやり始めた。
中三 冬休み
苦手意識の高い問題から手をつけていった。わからないところは先生や周りの友達、ゼミの授業レッスンから振り返ったりして計画的に受験勉強に励んだ。
中三 受験直前
凡ミスを防ぐためにたくさん模試を解いて自分の引っ掛かりやすい部分を徹底的に洗い出した。本番の緊張感になれるため、時間を計って比較的静かなところで模試を行うようにした。
中二 1~3月
とにかく苦手な数学を解くことに重点を置いて過ごしていました。毎日一問でも解けるように心がけていました。
中三 4月~7月
受験に対する実感がわかずなかなか勉強にてが出ない時期でした。
中三 夏休み
どの子も高校受験のために全力で勉強してくると感じ自分もたくさん勉強しました。しかし、何度も同じところばかり心配になり繰り返しやってしまっていたので自分の中で区切りをつけて次に進むべきだったと感じています。
中三 9月~12月
様々な高校に体験に行って自分の行きたいところがすこしずつ決まり始めました。受験が近づいていることに緊張感を持ちながら勉強しました。
中三 冬休み
学校の課題をすぐに終わらせ、過去問をとにかく解いて過ごしました。
中三 受験直前
推薦入試だったので毎日面接の練習をして過ごしました。
中二 1~3月
受験は全く考えてなかった。 予習復習はやっておらず宿題がメインだった。
中三 4月~7月
受験勉強は一切していなかった。 宿題しかやっていなかった。 テスト週間は勉強を頑張った。
中三 夏休み
部活が終わり勉強しようと思っていたがなかなか手につかなかった。 宿題と一時間程度の勉強をやった。
中三 9月~12月
塾に行き始め平日は2時間勉強をした。休日はゼミの過去問を使ったり入試によく出るところの教材を使ったりして勉強した。
中三 冬休み
少しサボった時期です。 正月以外は5時間くらい勉強した。 過去問を主に使って、解けなかったところの単元を入試によく出るところの教材で解けるようにした。
中三 受験直前
前日は9時10時には寝た。前日は今まで解いてきたやつとか見る(これだけ頑張ったからいけると思うことが大切!)直前はあまり勉強する時間はないので緊張をほぐしたりした