中二 1~3月
塾では「受験だ!準備だ!」という感じだったが、正直まだ受験生という実感がわかず、いつも通り平日はチャレンジと学校の課題を含めて30分から一時間半程度、休日は土日合計して3時間弱くらい勉強していた。受験合格のための目標点を決めた。
中三 4月~7月
まだ受験生の実感がわかなくて、なんとなく社会の復習したり、ちょっと過去問に触れてみたりという感じだった。勉強時間は平日1日1時間から1時間半、休日土日合わせて3時間くらいしていた。勉強に集中するため、幼い頃から習っていたピアノもやめた。
中三 夏休み
過去問題集5年分を1周した。まだ習っていなくて解けないところもあったので、とばしとばしやっていた。1日6時間は勉強するようにしていた。でも夏休みで合計4回くらいは休憩で友達と遊びに出かけた。1学期の内申点が良かったので、第一志望校をレベルの高い高校に変更した。
中三 9月~12月
もう一度社会の復習をしたり、基礎をしっかり固めた。11月ごろは、過去問題集の2周目に入った。前回習っていなくて解けなかったところはとくに重点的に取り組んだ。平日は3時間以上、休日は6時間以上は勉強するようにした。
中三 冬休み
当日と同じ時間帯で、入試過去問を解いた。お正月は少し休憩したが、私は休むとその後なかなか「うおおおおおおっ!」ってできなくなるタイプだったので、お正月も2時間程度は勉強した。お正月以外は基本1日10時間勉強することを目標に勉強した。歴史が苦手だったので、歴史の復習をした。
中三 受験直前
基礎をもう一度復習して、忘れていないか確認した。歴史は年表を使って、流れをしっかり理解した。(外国での出来事と結びつけて。)自分でオリジナルの年表を書くのも流れを理解できるのでおすすめ!過去問題集も3周目に取り組んで、自信をつけた。
中三 夏休み
まだ部活をしていたから、合間を縫って1,2年の復習をして分からないところを見つけていたよ~
中三 冬休み
進研ゼミの予想問題やテスト問題をひたすら解いて自分がどの部分が苦手なのか、どこが理解出来てないかを理解して分かるまで読み込んで何回も解いていたよ
中三 受験直前
最後は自分の苦手な部分だけサラーっとみてあとは自分ならできる!って思っていたよ~
中二 1~3月
受験を意識しはじめて、分からないところを理解できるようにチャレンジで復習するようにした。
中三 4月~7月
勉強がうまくいかないようになりとても焦った。 それでも踏ん張って勉強を続けた。
中三 夏休み
夏休み後半まで部活があって、なかなか勉強ができなかった。 時間がある日は学校の教材なども使い勉強をした。
中三 9月~12月
受験チャレンジや学校教材を使い応用問題の練習をした。過去問も解きはじめた。私立の勉強と公立の勉強の両立が難しかった。
中三 冬休み
私立・公立両方の過去問をやっていた。分からないところは基礎に戻ってニガテをなくすようにしていた。
中三 受験直前
一問一答や語呂合わせなどで暗記系をやるようにした。難しい問題はたくさんはやらないようにした。
中三 夏休み
課題を早めに終わらせてこれまでの苦手な単元を復習すること
中三 冬休み
オプション教材を使って苦手を中心に解いた
中三 受験直前
とにかく過去問を解く