愛知県 春日井南高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

部活を引退したので中1、2の苦手なところを中心に勉強した。1日6時間を目標にして勉強していた。苦手でなくても解けなかったところはわかるまで何度も解き直した。

中三 冬休み

当日を意識して行きたい高校の過去問を沢山解いていた。間違えた問題はわかるまで何度も解き直した。ずっと1日6時間を目標にして勉強していた。

中三 受験直前

新しい問題は解かず、英語の単語帳や理科社会の暗記BOOKを読んだりしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

授業内容がだんだん難しくなってきたので、復習をしていた。

中三 4月~7月

内申点や定期テストは意識していたものの、受験勉強は手をつけていなかった。勉強より部活に熱中していた。

中三 夏休み

受験勉強をしたいが何をすればいいかわからなかった。まだどこの高校を受験するかは決めておらず、迷っていた。

中三 9月~12月

定期テストの点数がだだ下がりだったので1、2年生の復習のために進研ゼミを始めた。週に4回くらいのペースで進研ゼミで勉強していた

中三 冬休み

苦手な数学を徹底的に勉強し、得意な英語で点を取れるように復習した。公立入試過去問や私立高校の過去問を時間を計りながら解いた。

中三 受験直前

割とギリギリまで過去問を解き、あとは教科書や単語帳を読んだりして暗記に徹底していた。また、不安な数学は受験レッスンで解き、理解するまで何度も復習した。

2024年度情報

中三 夏休み

部活を続けながら、宿題とYouTubeとチャレンジで勉強していたが、宿題をやるのが多かった。

中三 冬休み

家だとあまり勉強に集中できなく、個別指導の冬期講習を受講。

中三 受験直前

冬期講習で、受験の仕組みや取り組むべきポイントが明確になったため、入塾。週一の授業以外でも、週2~3で自習室に通い勉強をした。一緒に勉強できる仲間や、わからないところをすぐに聞ける環境が、勉強意欲を向上させてくれた。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験は意識せず毎日勉強するということもなかった。小テストの前日などに勉強していたくらいだった。

中三 4月~7月

あまり受験勉強はしてなかったが週2くらいには勉強していたが、好きな教科ばかりだった。

中三 夏休み

塾の夏期講習で1,2年生の復習をたくさんした。苦手なところをそこで確認した。

中三 9月~12月

チャレンジを始めた。塾の時間にやったり、暇な時にしていた。塾では少し応用の問題もしていたが基礎を固めていた。

中三 冬休み

過去問などの参考書の問題を解くようになった。一日3から5時間勉強していた。

中三 受験直前

応用はせず、基礎の復習ばかりやっていた。ちゃんと勉強はしていたが、休憩を多めに取って辛くならないように、体調を崩さないようにしていた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×