愛知県 岡崎西高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

とにかく、数分だけでも今までの問題の復習や、3年生の予習を授業のレッスンでしておいたよ!

中三 4月~7月

数分でも勉強しておいて、習慣化させて、定期テストも、内申点に影響するし、しっかりやっておいたよ!

中三 夏休み

苦手分野をこの時期に少しでもなくそうと問題を解いたり、考えたりすること!夏休みは長いから、やりたくなくて逃げたくなるけど、チャレンジの厳選された暗記や、問題を解いたよ!

中三 9月~12月

さて、本格的に受験勉強を始めた時期です!土日の休みは、リフレッシュしながらも、時間を有効活用しながら勉強したよ!

中三 冬休み

やるやらないじゃなくて、いち高にいくためにやらないといけない。今頑張れば…!と考えて、勉強する!この時期は、過去問をどんどん解いていったよ!

中三 受験直前

今までのチャレンジから貰った振り返りや、暗記をしたよ!不安だけど、意外とできるんじゃね?と謎の余裕が出てきました!

2024年度情報

中三 4月~7月

内申点をあげるために、定期テストの勉強に時間をかけた。しかし実力テストで得点できず、内申は上がらなかった。

中三 夏休み

集団塾の夏期講習プラス自習室利用で8時間くらい勉強していた。基礎を徹底した。

中三 9月~12月

夏以降、実力テストや模試の難易度が上がり、順位が下がってしまった。 定期テストの難易度も上がり、テスト3週間前から勉強を始めても間に合わず、受験勉強の時間の確保が難しかった。

中三 冬休み

苦手をつぶすことを意識した。 数学が苦手なので、まずは数学から勉強するようにした。

中三 受験直前

予想問題を解いて、間違えたところの復習をしていました。 

2024年度情報

中三 夏休み

夏は苦手克服を重点的に行った。苦手克服をするためにチャレンジを使ったよ!みんなが苦手であろう問題がたくさんのっていてとてもよかった。また、入試問題になれるように国語の過去問題に挑戦してあまり馴染みのない古文の問題たくさん解いた。

中三 冬休み

私は数学と理科が苦手だったから、とにかく基礎から応用、入試問題をたくさん解いた。英語は長文になれるために問題に挑戦すると、単語力の強化、文法の確認もできた。社会は歴史の流れをつかみ政治の内容の確認を主に行った。1日6~8時間くらい勉強した。

中三 受験直前

今までといてきた問題で間違えた問題の解き直しをしたよ!ファイナルを使って最後の確認をしたりしたよ!この時期は体調を崩さない事がとても大事だから早寝早起きを徹底して体調管理に努めたよ。この時期は社会などの暗記科目を中心に勉強するのがおすすめ!

2023年度情報

中二 1~3月

ほとんど勉強しておらず、学校の課題をこなす程度だった。

中三 4月~7月

まだ受験生という自覚が芽生えていなかった。でも、授業での発言を増やしたり、ノートまとめを丁寧に取り組むことは心がけていたよ。

中三 夏休み

この時期ぐらいから「受験生」という自覚が芽生え始めたよ。この時期は基礎固めが大事と聞いていたから、出る基礎で暗記を進めたり、学校の課題を解き直しまでやったりと、中1・2の総復習をしていたよ。

中三 9月~12月

行事で忙しくなり、勉強が後回しになってしまうこともあった。でも、内申点を上げるために、課題にしっかり取り組んだり、テストを頑張ったよ。あと、理社小テストには毎週参加して、習慣付けていたよ。

中三 冬休み

受験チャレンジで問題演習をしたり、入試過去問で問題形式に慣れたりしていたよ。問題を解いて間違えたところや、わからなかったところは、解説をしっかり読んで理解できるよう心がけていたよ。

中三 受験直前

新しい問題や難しい問題に取り組むことはやめたよ。社会や理科の暗記系を中心に基礎を再度繰り返し復習したり、今まで解いて間違えた問題の解き直しをしていたよ。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×