中二 1~3月
志望校はすでに決まっていたので、休日の最低でも1時間はゼミの授業レッスンまたは紙の教材に取り組んだ。
中三 4月~7月
二年生を巻き返すように勉強をがんばった。テストの有無を問わず応用や難問に積極的にチャレンジしだしたのはこのころ。
中三 夏休み
夏に届いた受験Challengeを中心に勉強をした。特に数学が苦手だったので、受験Challengeの数学を何回も解いて、解法を身に着けた。合格可能性判定模試には忙しくても必ず取り組むようにした。「理社小テスト」にも参加するよう心掛けた。毎日3時間くらいは勉強していたと思う。
中三 9月~12月
このころからタブレットを使わず受験Challengeや夏期講習のドリルを使っていた(過去問にはまだ手をつけていなかった)。分からない問題だけを切り貼りして自分だけの問題集をつくったりもした。
中三 冬休み
公立の過去問を解き始めた。はじめは問題形式に慣れることを目標にして、慣れてきたら時間を計って解いた。また推薦をもらえたので、午前中は過去問、午後からは面接の練習をした。
中三 受験直前
私立は過去問を解かず、今までやってきたことだけを頼りに受験に挑んだ。公立は面接練習をするとともに、過去問対策や苦手分野の勉強を行った。特に社会の「入試によく出る基礎」にたくさんメモをして知識を詰め込んだ。
中二 1~3月
受験が近づいてきたことを意識し始めて1,2年の復習に取り組んでいた。
中三 4月~7月
受験が始まってから早々に推薦合格を目指していたから、提出物をしっかりと出すことやノートをしっかり取ったりして授業を丁寧に受けることを頑張っていたよ。
中三 夏休み
無理のない計画を立てて勉強を行っていた。ずっと勉強し続けることはできないからメリハリをつけることを意識して遊ぶときは遊んでいたよ。
中三 冬休み
過去問や応用問題にたくさん取り組んだ。受験Challengeの難しい問題にも何度も取り組んで自力で解けるようになるまで解いた。
中三 受験直前
新しい問題や応用問題は解かず今まで間違えた問題の復習や暗記をしていた。よく忘れてしまうところやミスを付箋に書いて、その付箋をためていくことで試験の直前に見るための自分だけのまとめノートを作っていたよ。
中三 4月~7月
受験勉強はあまりやっていなかった。定期テストで良い点が取れるよう、チャレンジをやっていた。
中三 夏休み
まだ気持ちがのらないときが多く、勉強しない日があった。少しずつでも今まで習ったことを復習していた。
中三 9月~12月
入試過去問に少しずつ取り組んでいた。一回目はとりあえず解いてみて感覚をつかんでいた。2回目からは時間をはかって取り組んだ。
中三 冬休み
社会や理科の暗記科目が苦手だったから、暗記アプリや、入試によく出る基礎で、覚え直していた。過去問にも取り組んでいた。
中三 受験直前
何をやれば良いのか分からなくなってしまった。暗記アプリや入試によく出る基礎で、1点でも多く取れるように確認していた。計画を立てると勉強しやすくなると思う。
中二 1~3月
まだ、受験は意識していなかった。苦手な単元が多かったから、復習を大切にしていた。
中三 夏休み
塾の夏期講習が多くて、チャレンジも全部の問題はできなかった。だから、自分が苦手なところだけをやるようにしていた。
中三 冬休み
今までやらずにたまっていた受験チャレンジをやったり、入試直前ファイナルをコツコツやっていた。社会の同時代史を覚えるのにがんばっていた!
中三 受験直前
私の場合は、推薦選抜(第1志望校)で面接だったから、話す内容をもう一度確認したり、入試直前だと焦ってくるから心を落ち着かせていた。今までに練習してきたことを自信にして最後まで面接練習をしていたよ!一般入試にむけても過去問をといたりして対策していたよ!