中二 1~3月
受験を意識することは出来なかったけど、今まであまり学校のことでいっぱいいっぱいで出来なかったチャレンジを活用するようになった。定期テスト厳選問題を中心にテスト前は繰り返し行うようにしたことで、数学は少しずつ点数が伸びるようになった。また、スランプだった社会が、教材を活用することで、みたことある問題や資料が出てきて、高得点を取ることができた。
中三 4月~7月
中3の最初のテストから一年生から行きたかったいち高をイメージし、今まで以上に真剣に勉強に挑んだ!テスト2週間前から、1日10時間ほど勉強し全教科納得いくまで勉強した。ただ問題を解くだけではなく、授業で習ったら基礎を固めて、テスト前は応用問題を勉強してた。そうすることで過去最高点をとれた!
中三 夏休み
部活を引退したので、1日8時間から10時間を目標にセレクト5という過去問の問題集で、苦手なところを見つけてた!あと、この夏に過去問がどんなものか、テストとどんなところが違うのかを探して、分析してた!敵を知ることがまずは大事だと思うので、最初は点が低くても出来なくても諦めずに頑張ってたよー!
中三 9月~12月
受験勉強をしながら、定期テスト対策をしていたよー!私は推薦入試を考えていたので、定期テストの対策を中心としていた。 1学期と同様、2週間以上前から勉強していたし、何より今まで以上に小テストなど成績に入る小さなものも全て努力した! 平日は4時間、土日はどちらも10時間ほど勉強していたよ!
中三 冬休み
入試を意識して、自分の都道府県の過去問を過去5年分ほど解いてみた! 最初はほとんど点が取れなくて、志望校に全く届いてなくて、たくさん不安になった。だけど点よりもまず、どんな問題が解けたか、そこを意識して苦手を潰すよう頑張った!あとは、時間も計ってみて、過去問がどんなものか知るっていうのを目的にしてたよー! 遊びには行かず大晦日も正月も勉強してたよ!
中三 受験直前
入試直前は学校に早く行って、少しでも問題を解いていた。どんな時もできる勉強をやっていたな。 だけど、新しいことはやらずに用語の確認だったり、苦手なところの復習、過去問の3回目など、自分の自信になることをしてた
中三 夏休み
セレクト5を家や外でやりました。
中三 冬休み
ファイナルや基礎の暗記ノートをつかって復習をやりました。
中三 受験直前
受験Challengeの一問一答をやりました。
中二 1~3月
[来年受験生になるんだ!]と自分に言い聞かせて、勉強習慣をつけるようにしていた。今まで習ってきたことの復習をしつつ、応用問題にもチャレンジしていた。
中三 4月~7月
エベレスをやり始めたこともあり、夏までには英語と数学は範囲が終了したため、入試問題のチャレンジしていった。平日はあまり勉強できなくても、土日は3時間ほど勉強していた。
中三 夏休み
7月で部活を引退し、誰よりも早く受験モードに切り替えました。僕は夏休みに300時間勉強するという目標を持ち、7月は基礎を完璧にし、8月からは進研ゼミから貰えた過去問を中心に演習していました。また、英単語帳を一冊購入したり、もしくは進研ゼミの英単語を完璧にすると驚くほど英語長文が読めるようになるからぜひやってみてください。一番ライバルと差をつけるならこの時期だと思います!
中三 冬休み
公立の過去問、または私立の過去問をひたすら演習。苦手範囲を克服するだけでなく、自分の得意な部分をもっと伸ばせるような学習をしていました。
中三 受験直前
偏差値とか倍率とか、考えないようにしました。入試当日、何点とれるかだけを意識して、過去問や進研ゼミのリハーサルテストをひたすら演習していました。入試当日と同じ時間割で過去問を解くと緊張感があってすごくよかったです。
中三 夏休み
入試を意識して過去問に取り組み始めました
中三 冬休み
入試過去問のわからないところを復習した
中三 受験直前
新しいことはやらず、暗記系で苦手だったものをノートにまとめて見るだけにした