愛知県 緑高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

少し受験を意識し始めて、チャレンジの授業レッスンで授業の復習をしつつ、予習にも活用し始めました。

中三 4月~7月

自分の進路に向けてチャレンジの高校入試情報サイトでいろいろな高校について調べるようになりました。

中三 夏休み

合格可能性判定模試で、いくつか候補にしていた高校との距離を確認したり、結果で自分の苦手な所だと言われた単元を受験レッスンで復習していました。

中三 9月~12月

毎日受験レッスンに取り組み、自分の苦手な単元の克服に努めていました。

中三 冬休み

入試FINALを利用して、自分の苦手な単元を徹底的に復習したり、入試過去問を利用して、より受験に近い形で勉強していました。

中三 受験直前

前日は早く寝ておきたかったので、暗記BOOKで最後の復習をして、その日はすぐに寝ました。

2024年度情報

中二 1~3月

受験はまだまだ遠いことだと思っていたから、テスト勉強以外の勉強は学校で買った復習教材のみをやっていたよ。

中三 4月~7月

受験生である実感が全くなかったよ。テスト勉強もこれからやればいいやとあまり真剣に取り組めていなかったよ。

中三 夏休み

前半はまだあまり実感がなくてほぼ勉強をせずにだらだら過ごしていたよ。後半になってやっとまずいなと思い、[受験Challege]にだけは取り組んだよ。

中三 9月~12月

秋になって、やっと受験勉強をやるようになったよ。この時期にいろいろな高校の見学に行って高校入試について考えるようになったけど、内申点がもうすでに厳しくてあまり選択肢は多くなかったよ。

中三 冬休み

もうすぐ入試だからと、この時期は集中して[入試過去問]に何度も取り組んだよ。わからないところはすぐに[出る基礎]などで確認してニガテを少しでも減らすようにしたよ。また、毎日朝にその日のやることを確認して、それを達成できるように取り組んだよ。

中三 受験直前

入試直前も[入試過去問]を何度も解いたよ。[解ける!]を実感して自信をつけることが大切だと思ったから、解けるようになるまで解いたよ。また、今まで分からなくてまとめておいた語句や単語を繰り返し暗記したよ。

2023年度情報

中三 夏休み

夏休みの最初の一週間くらいはほぼ勉強0で遊びまくって、その後から沢山頑張った!よく図書館に行って勉強していたよ。この時はまだ受験勉強は何をやれば良いのかわかってなかったから、とりあえず学校から出された課題とその課題テストがあったからテスト勉強、ゼミから送られてきた受験Challenge、合格可能性判定模試、出る基礎など与えられた物をとにかくやっていた。

中三 冬休み

まず最初にある第二希望の私立の入試の過去問を解いていたよ!お正月も関係なく10時間以上勉強していた。よく図書館に行って勉強していたよ。

中三 受験直前

すごく心配性だから直前期はめっちゃ追い込んで勉強していたよ。第ニ、三希望の高校に合格してから気が緩んで勉強時間が減ってしまったので受験一週間前くらいから本当に焦ってた。

2022年度情報

中二 1~3月

全く受験は意識していなくて、部活が忙しい時期だったため平日もあまり勉強できていなかった

中三 4月~7月

志望校がちょうど決まってその時の成績だと全然届いてなかったのでやってやるぞと気持ちが上がっていた 初めは数学と英語を中心に勉強していました 数学と英語は短期間では伸びにくいと言われていたため早めに取り組みました

中三 夏休み

夏休みは頑張ろうと思っていたけれど模試の結果を見て落ち込んでいた日が多かった 落ち込むことは悪いことではないけれど落ち込みすぎて勉強に手が出せないくらいになってしまったら相談してみると良いです 部活も引退する時期で骨折をしてしまい後悔も残ってしまい色々悩んだ時期でした 夏休みの最後は一度入試問題を解いてこれまでの実力をためしました

中三 9月~12月

学校行事もひと段落していたため難しい問題を解いていました ちょうどこの時期は理科と社会にも力を入れていました 社会は基本の教材を使って流れを掴むようにした方がわかりやすく、頭に入りやすいため覚えやすいです

中三 冬休み

入試問題を中心に取り組んでいました お正月など気が抜けてしまう時は30分だけ集中しよう!と決めてメリハリをつけて勉強していました お正月くらいは休んだりしても良いと思います!!

中三 受験直前

心配だったためあまり良くないと言われていましたが入試問題を解いていました 解けないと焦ったりしてしまうと思いますが一問でも多く解いておくと解法の幅が広がって一問にかけれる時間が長くなります!

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×