中三 夏休み
部活もやっていなく、暇だったので、学校から配付されたワークと進研ゼミを両方使い勉強し、中1の初めから一から勉強し直した。意外と1年の内容でもわからないとこが多かったので助かった。
中三 冬休み
私立受験が近づいていたので、私立受験校の過去問を買い、進研ゼミと両立して行っていた。
中三 受験直前
特に変わったことはやらず、不安なところだけ確認し、特別多くのことを脳に詰め込むのはせず落ちついて勉強しました。
中三 夏休み
進研ゼミ個別指導教室に行って毎日8時間は勉強していた。1、2年生の苦手分野を重点的に進めていた。
中三 冬休み
時間を気にしながら受験校の過去問をとき進めていた。 大体8~10時間くらいは勉強していた。
中三 受験直前
復習だけをやって、不安にならないように出来ない部分よりも出来る部分をやるようにしていた。
中二 1~3月
計画を立てて勉強するようになった。1日5時間くらい勉強していた。
中三 4月~7月
内申をあげるため、定期テストには全力で挑んだ。3週間前にはテスト勉強を始めていたよ。
中三 夏休み
受験勉強を本格的に始めた。中1・2の基礎を身に付けることから始めたよ。朝早く起きて(これ重要)、1日8時間は勉強していた。
中三 9月~12月
「受験チャレンジ」を使い始めた。受験勉強と同時にテスト勉強もしていた。平日は5時間、休日は10時間勉強していた。1番しんどかったけど、1番成績が伸びた時期!
中三 冬休み
過去問に取り組み始めた。この頃から推薦受験を考えるようになって、受験勉強の合間に面接の練習もした。
中三 受験直前
推薦が決まったから面接の練習ばかりしていた。学校の先生や姉に面接官をやってもらって、本番のような練習をするのが効果的だった。推薦で不合格だったときのために、受験勉強はやめなかったよ。
中三 夏休み
部活を引退したので、模試を受けたりと受験を本格的に意識し始めました。ですがやる気が出ず、中一・ニの復習ばかりやっていました。
中三 9月~12月
学校の宿題で手いっぱいで、受験勉強はできなかったです。だけど、その宿題が復習問題メインだったので、宿題に真面目に取り組んで復習することができました。
中三 冬休み
入試完全予想リハーサルテストで、自分の頭にどれだけ入っているのかの確認をしました。そして間違えた単元を丁寧に勉強していました。
中三 受験直前
学力検査なしの面接のみだったので、勉強は2時間だけし、他は面接練習に取り組んでいました。もし推薦入試で不合格だった時は一般入試なので、そうなっても大丈夫なように勉強は続けてました。