中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったけど、勉強する習慣を見直した。学年末テストが終わっても、受験期に向けて気を抜かず、授業の復習などをして、勉強する習慣を身につけるようにした。
中三 4月~7月
苦手な数学と英語の入試対策を少し始めた。でも、基本的には授業の復習や定期テスト対策をしていた。
中三 夏休み
この時期に本格的に受験を意識するようになった。夏休み最初に、初めて公立の過去問を解いて、点数はとれなかったけど、感覚を理解し、どう学習を進めていくか見通しを立てて、中1、中2の復習を始めた。範囲は広いけど、毎日「出る基礎」や「受験チャレンジ」の夏休みの復習に取り組んで、コツコツ暗記した。かなり忘れていたり、苦手な範囲を理解することを意識して、基礎をメインに取り組んだ。
中三 9月~12月
「受験チャレンジ」や「セレクト5」で難問に挑戦し、慣れるようにした。内申も大事なので、定期テスト二週間前からは定期テスト対策をした。今まで使った「暗記アプリ」や「定期テスト予想問題」に加えて、「受験チャレンジ」や「セレクト5」でも対策をした。入試対策にもなるように意識した。10月に部活を引退して、それからは平日も勉強するようになった。
中三 冬休み
私立一般試験が近かったので、私立の過去問を、当日を意識して時間を計りながら5年分取り組んだ。解けなかった問題は、同じ傾向で出題される可能性が高いので、考え方をメモして頭に入れて解いてみたりした。すると、点が伸びるようになっていった。私立試験が終わったら、今度は公立の過去問をメインに同じように取り組んだ。この時期が一番頑張った。行事以外は、毎日8時間ほど勉強した。
中三 受験直前
今までに取り組んできた問題集を見直したり、入試直前ファイナルなどの、読んで気軽に復習できる冊子で、軽く復習した。いつもより勉強時間を減らして体力をつけ、新しい難問は避けて、気持ちを落ち着かせるようにした。
中二 1~3月
内申を少し意識して学年末テストに向けて学校のワークと進研ゼミをメインにして勉強しました。
中三 4月~7月
中3最初の中間テストで失敗して諦めかけたが、また期末テストに向けて勉強していました。
中三 夏休み
色んな人に中3の夏休みが勝負と言われ、中1、2の不安なところの穴を潰していこうと思い復習をしていた。また夏休みから受験勉強を始めました。
中三 9月~12月
2学期の内申を受験に持っていくので、最後の定期テストでいい結果を残したり、提出物のクオリティーを上げたりすることで内申をあげることに全力を尽くしました!
中三 冬休み
私立高校の過去問を中心に受験勉強をし、理科や社会などは不安なところは知識の復習をしながら公立高校にも活かすことを意識して勉強していました!
中三 受験直前
受験日の2週間前までには全ての問題を解ききって直前は解いた過去問の解き直しを時間配分を意識して勉強していました。
中二 1~3月
内申点を考えるようになり、定期テストにちゃんと力をそそぐようになりました。
中三 4月~7月
定期テストに本気で取り組みました。中間で8位だった学年順位を2位まで上げて、内申点も40から44に上がりました。入試対策よりも内申点に力を入れていました。
中三 夏休み
一気に受験対策に力を入れるようになり、早い段階から過去問をはじめました。夏休みは基礎固め!と決めて、ひたすら基礎知識をたたきこみました。
中三 9月~12月
受験チャレンジをフル活用で、実際の入試に対応すべく少し難しめの問題の対策をしていました。休日は一日7、8時間勉強していましたが、平日は2、3時間程度しか勉強していませんでした。
中三 冬休み
受験に追われて焦り、ひたすら詰め込んでいました。基礎や、知識は秋までに完璧にしていたので、過去問の解き直しや少し発展した問題への挑戦をしていました。最難関コースだったので、難問を提供していただき、直前に一気に詰めました。一日10時間前後勉強する日もありました。
中三 受験直前
これまで間違えた問題や、苦手な単元をピックアップしていたのでそれらを完璧にしました。
中三 4月~7月
この頃から強く成績を意識し始めた。定期テストではより良い点、より良い順位を取れるように2週間前から勉強をした。
中三 夏休み
まだ部活があったので、「ゼミ」はあまりできなかった。
中三 冬休み
受験が目前に迫ってきていたので、今までより集中的に苦手な単元を勉強することにした。過去問を解くなどして、私立高校の受験に向けての勉強をした。
中三 受験直前
歴史の年表や数学の公式などを確認程度に見ていた。今までに解いた問題集や過去問を見て、間違っていたところの復習をしたり、丸の数を見て自信をつけたりしていた。