愛知県 菊里高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

毎月きちんと赤ペンを提出し、週末はエベレスに取り組んだ

中三 4月~7月

受験勉強はまだ始めていなかったけれど、内申点対策で定期テストはしっかり点数が取れるように勉強していた。

中三 夏休み

中1・中2の復習をするために進研ゼミの教材の他に問題集や塾の夏期講習に通いました。

中三 9月~12月

まず内申点対策のために単元テスト・定期テスト・提出物などを頑張りました。進研ゼミ・エベレスももれなく取り組みました。12月から私立高校の過去問をやり始めた。

中三 冬休み

本格的に私立高校の過去問を取り組んだり、進研ゼミなどの模試をしたり、模試のやり直しをしたりした。また、塾の冬期講習にも通った。

中三 受験直前

色々な教材や模試のやり直しをして、苦手をつぶすようにしていた。また、自分の足りないところや覚えきれていなかったところをノートにまとめてすぐにパッと見れるようにしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

毎日のチャレンジと学校の課題しかしていなかった

中三 4月~7月

少し受験生としての自覚を持ち始めた 毎日1時間勉強する習慣をつけるようにした

中三 夏休み

部活が終わり、本格的に受験勉強を始めた 毎日5~7時間勉強していた。チャレンジや学校の受験対策教材を使って、すべての単元の復習をして、苦手なところの対策をした

中三 9月~12月

愛知県は二学期の内申点も入試に使われるので、より一層テスト勉強に力を入れた。

中三 冬休み

ラストスパートをかけました。毎日8~10時間くらい勉強した。 年末年始は家が騒がしくなるので、図書館などが勉強におすすめ。 過去問をガンガン解いていました

中三 受験直前

少しでもミスを減らせるようにするための勉強をした 期間が短いので、自分にあった内容に絞って対策することが大切

2024年度情報

中二 1~3月

部活に集中していて、受験勉強なんて何も意識してなかった。チャレンジは部活のない余裕のある日にやっていた。

中三 4月~7月

まだまだ部活があったから、受験生という意識はあまり無かった。だけど内申点はもう受験に関わる時期になっていたから、定期テストはしっかり勉強していた。

中三 夏休み

部活を引退してからは、受験の意識が強くなってきて、1日5時間くらい勉強するようになった。今までの教材を使って苦手な単元を中心に勉強していた。

中三 9月~12月

学校でも受験の意識が高まってた。少しずつ過去問を解くようにしてた。でも定期テストの期間は定期テストの内容だけを勉強してた。

中三 冬休み

とにかく問題を解きまくっていた。分からない問題が出た時は入試によく出る基礎や即レス!ギモンチャットを使って基礎を見直していた。大晦日やお正月も勉強していた。

中三 受験直前

本番が近づくにつれて、不安が大きくなっていた。クラスの中には受験が終わった子もいたから、精神的に1番きつかった時期だった。だけど、今まで間違えた問題をもう一度解いたりして、自信をつけるようにしていた。

2024年度情報

中三 夏休み

音楽科だから普段の練習も毎日欠かさずやらないといけなかったから、中1.2の復習は苦手な分野をピックアップしてやっていたよ。

中三 冬休み

まだ推薦をもらえるかわからなかったから、過去問をひたすら解いていたよ。

中三 受験直前

推薦だったから学力検査はなかったけど、勉強も楽器も頑張ったから自信を持って受験にとりくめたよ。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×