愛知県 豊橋東高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

チャレンジをスキマ時間にすぐに開いて覚えていって わからないところがあったらすぐに解説を読んで理解していた

中三 冬休み

入試過去問を解いてわからないところをすぐに解説を読んでもう一度理解し直して頭の中を整理できた

中三 受験直前

面接の練習を一回一回真剣に行なってどうしたらより良くなるか考えながら、本番では自信を持って取り組めた

2024年度情報

中三 夏休み

去年の過去問を解いていた。過去問は早いうちからやっておいた方がいい。たくさんした方が傾向がわかるし、似たような問題が出た時に解いていたほうが圧倒的に有利になる!

中三 冬休み

過去問をひたすら解く。最低三回はその問題を解いておいた方がいいので、11月くらいからやっておいた方が安心かもしれないです!わたしは12月前半からやりましたが、とちゅうで、やることが多くなったりするので早めにやることをおすすめします。

中三 受験直前

過去問で間違えたところの直しをした。寝る前に次の日に何をするか、予定表をつくって、行動してました。達成感もでるし、何をしようと迷うことがなくなるからそれも一つの手だと思います!

2024年度情報

中二 1~3月

少しずつ1、2年の復習をし始めた。 チャレンジのアプリを使った。 歴史上の人物と対決するアプリが覚え直ししやすかった。

中三 4月~7月

チャレンジの模試をした。 模試の前に勉強をすることはなかった。 今まで通りにチャレンジを使って、授業の予習をした。

中三 夏休み

受験クラスでいろんな単元を振り返った。 解けると思っていた単元をやってみると、意外に解けないこともあって、よく復習できた。 苦手な単元は一から学んで、克服することができた。

中三 9月~12月

体育祭や文化祭、合唱コンクールがあって帰る時間が遅くなることがあったから、チャレンジで隙間時間に勉強した。 テスト前には定期テストの勉強をしっかりした。テストがない期間には、四字熟語を覚えたり、慣用句を覚えた。

中三 冬休み

過去三年分くらいの過去問を解いた。 時間を計って、見直しもよくして丸つけをした。ただ解くだけでなく、解説をよく読んで何日か経った頃に2回目に解き直しをしていた。今まで使ったワークなどの間違えていたところをもう一度解き直した。 公立高校の過去問だけではなくて、併願の高校の過去問も解いていた。

中三 受験直前

苦手な問題を最後に解き直したり、本当に苦手な英単語をみたりした。 苦手な単元の教科書を眺めたりした。 前日は早く寝て、本番の朝に少し教科書を眺めた。1限は国語で、朝1番だと文章が頭に入りにくいから、家を出る前に本や新聞を読んだ。

2024年度情報

中三 夏休み

部活を引退して、今まで忙しくてできていなかった受験対策の問題集を 終わらせた。

中三 冬休み

入試の過去問をとにかく繰り返しといて、 応用問題も解けるようにしていった。

中三 受験直前

今までの復習を中心にわからないところをそのままにしていないか、 間違えた問題をちゃんと理解できているかの確認をした。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×