愛知県 時習館高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験を意識し始めて、社会や理科の基礎知識を復習しました。中1の内容はほぼ忘れていてすごく焦った記憶があります。自分では覚えているつもりでも意外と忘れているので、基礎は早いうちに復習しておくべき!

中三 4月~7月

部活がある日でも毎日4時間は勉強していました。周りも本格的に受験勉強を始めていたけど、中2から基礎を復習しておいたおかげで順位をキープすることが出来ました!

中三 夏休み

過去問を解いて、入試のレベルを早いうちに体感しておきました。1日8時間以上は勉強していました。夏休みは長期戦なので、適度に休憩することも意識していました!

中三 9月~12月

テスト勉強と受験勉強のバランスが難しかったけど、勉強時間を増やして、テスト2週間前からはテスト勉強のみに集中したら解決しました!

中三 冬休み

過去問や、間違えた応用問題を解いていました。過去問は時間を計りながらペース配分を意識しました。冬休みは最後の追い込みのチャンスなので、1日11時間ほど勉強しました!

中三 受験直前

過去問をひたすら解いて、本番で焦らないように難問との向き合い方を考えていました。約1分手が止まったらその問題は飛ばすことで、時間配分も上手くいきました!全部の問題を解く必要は無いと考え、時間配分大事にしました!

2024年度情報

中三 夏休み

過去問を解き始めた。月曜から始めて、日曜にその週で解けなかった問題をまとめて解きなおした

中三 冬休み

模擬問題を解くのを繰り返した

中三 受験直前

今までやってきた中で「何回やってもスムーズには解けなかった」問題のみをひたすら解いた

2024年度情報

中二 1~3月

過去問を見てみたりして少し受験を意識した。

中三 4月~7月

部活動があってなかなか受験勉強にしっかりと取り組むことはできなかった。定期テストはしっかりと対策をした。

中三 夏休み

体験入学のときここに入りたい!と強い気持ちを持つことができて、部活が終わったこともあり受験勉強に専念できた。この時期はひたすら基礎を頑張った。

中三 9月~12月

入試問題にたくさん取り組むようになった。最初は応用問題が解けなくて焦ったけど、オンラインライブ授業などを活用して応用問題の解き方を身につけた。

中三 冬休み

入試当日を意識し、ひたすら過去問に取り組んだ。時間を計って、本番のように集中してやった。お正月などはメリハリをつけて楽しんだ!一日8~10時間程度勉強した。暗記教科もラストスパートをかけた!

中三 受験直前

新しいことには取り組まず、今までやってきたことを確認して自信をつけた。暗記教科は最後まで取り組み続けた。不安になってもすぐに切り替えて今までの自分の頑張りを思い出すようにした!

2024年度情報

中二 1~3月

定期テストと受験の差にびっくりしたなぁ。勉強法を模索していた時期。

中三 4月~7月

春休みに完全に流れに乗れた。6月までに基礎は終わってた感じ。ほんとにスタートダッシュが肝心だよ。

中三 夏休み

他の県の問題を解いて、8割超えを連発出来るようにした。(オススメは神奈川県、佐賀県、兵庫県)

中三 9月~12月

実技科目がほんとにできなかったから当日点に全振りしたよ。受験チャレンジ8周ぐらいした。

中三 冬休み

苦手を潰すことに全集中。インフルエンザだけは気をつけよう!(冬休みにインフルエンザに2回なった男)

中三 受験直前

焦ることはなにもない。メンタルコントロールをしておこう。絶対に夜ふかししない。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×