中二 1~3月
冬休みは、チャレンジや問題集を解き、多いときには10時間ほど勉強しました。三年生になったら、復習する時間があるとは限らないため、2年生のうちに1,2年生の復習をするべきだと思います。
中三 4月~7月
特に2年生のときとは変わらない生活だったけれど、引き続き毎日1,2時間は家庭学習(チャレンジ)をしました。
中三 夏休み
中3の夏休みは、文化部だったため部活が引き続きあり、塾もほとんど毎日、また学校代表の合唱の活動もあり、その合間にチャレンジの受験レッスンなどに取り組みました。
中三 9月~12月
文化祭に向け、家庭でも文化部の発表の作品作りをしていて忙しかったですが、引き続き2時間は勉強しました。
中三 冬休み
部活が終わり、塾がほとんど毎日正月など以外はあったため、まず進研ゼミのテストを受けてから、間違えたところの授業レッスンに取り組んだりしました。
中三 受験直前
受験レッスンを中心に問題を解き、入試によく出る基礎も解いて、単語の確認を行いました。
中二 1~3月
授業を受けていたので、定期テストも高い点数を維持することができていた。
中三 4月~7月
初めて学校で模試的なテストがあったので、それに対しての勉強も頑張り始めた。
中三 夏休み
エベレスの夏期講習で、一問一問を大切に解くクセをつけた。また、自分が到達すべきレベルを理解した。
中三 9月~12月
学校での模試的なテストで、いい点数が取れるように勉強をした。長い時間勉強をする習慣と体力をしっかり身につけた。
中三 冬休み
苦手だった図形問題の演習をとにかく行った。
中三 受験直前
受験チャレンジを始めありとあらゆる入試問題をとにかく解いて、経験値を積んだり、ミスを減らすための戦術を立てたりしていた。
中二 1~3月
学級代表や、部活などで忙しく、 平日はなかなか時間が取れなかったので、 土日に集中してチャレンジに取り組んでいました。
中三 4月~7月
一学期の成績がトータルで二学期に影響するので、定期テスト対策(中間・期末)をフル活用しました。おかげで、良い結果を残すことができ、目標とする評定に繋がりました。 生徒会活動で忙しい毎日でしたが、チャレンジで効率よく勉強できました。
中三 夏休み
宿題を終えると、ほぼ毎日チャレンジを取り組んでいました。苦手な教科を集中して取り組んだり、各教科の復習を中心に取り組みました。
中三 9月~12月
効率よく勉強するために、兄にアドバイスをもらいながら、受験チャレンジをひたすら取り組みました。
中三 冬休み
入試過去問、予想問題を入試本番さながらの状況下で緊張感を持って取り組みました。おかげで、入試本番では落ち着いて力を発揮することができました。
中三 受験直前
これまでに取り組んできた模試や過去問、テキストで間違えた問題を中心に解きながら、最終確認をすることで、手応えや自信をつけることができました。
中二 1~3月
まだ受験は意識してなかったけど、苦手分野をなくすために復習していた。チャレンジで予習も欠かさずやっていた。
中三 4月~7月
受験向けの勉強はしていなかったけど、テスト勉強に今まで通り励んでいた。毎日勉強を2時間していた。
中三 夏休み
今までの復習、苦手潰しに取り組んだ。一日7時間は勉強した。ワークの間違いに何回も取り組んだ。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って5教科共に満遍なく勉強した。でも定期テスト勉強も手を抜かずにやった。
中三 冬休み
過去問を一通り解いて、時間を計って解いた。苦手分野は教科書を見直した。10時間は勉強していた。
中三 受験直前
新しいことに手を出さず、間違えた所の確認や暗記に力を入れた。特に理科と社会は最後までやっただけ伸びるので重点的にやった。