中二 1~3月
勉強時間を増やし始めた。毎日かかさず チャレンジ をやっていたよ。
中三 4月~7月
部活が忙しかったので、平日はあまり勉強ができなかった。けれど朝 チャレンジ を使って予習、学校のワークを使って復習、はかかさず行っていたよ。
中三 夏休み
7月で部活を引退したので、中一と中二の復習、基礎固めから始めたよ。1日5時間くらい勉強していたよ。
中三 9月~12月
休日は基本、受験チャレンジ を使ってた。分野ごとに進めていったよ。内申点も大事だからテスト二週間前からはテスト対策に集中したよ。平日は2時間、休日は5時間くらい勉強してた。
中三 冬休み
入試過去問 や ファイナル 受験チャレンジ をとにかくたくさん使ったよ。苦手を見つけたらすぐ教科書や 出る基礎 で確認してた。年末年始は三時間、それ以外は七時間くらい勉強してた。一番頑張った時期だよ。
中三 受験直前
自分は推薦選抜で受かったので一般の入試直前は体験していないけど、面接の練習をしながら勉強もしていたよ。新しいことはやらずに、今までやってきて間違いが多かったところなどを解きなおしていたよ。
中二 1~3月
受験を意識し始めようとして、苦手な所を潰していこうと、問題集を買ったり、チャレンジで、苦手な単元のレッスンをしていた。この時は推薦に有利になると思ったので、英語の資格の勉強もしていました。
中三 夏休み
毎日3時間程度で、多い日は5時間程度勉強していた。塾に通っていないことに焦り、夏期講習を受けながら、進研ゼミの教材もこなしていました。
中三 9月~12月
夏休みに潰せなかった苦手を潰しつつ、内申に大きく関わる大事なテストを優先して、テスト勉強に専念していました。テストの前後で、過去問も解き進めていました。
中三 冬休み
過去問を3周することを目標に、時間を計りながら過去問を解いていました。あまりにも理科ができなさすぎて、落ち込んでしまう日もありましたが、なんとか自分を奮い立たせて、親戚や家族にも勉強を教えて貰いながら、やらずにたまっていた進研ゼミの受験Challengeや過去問に取り組んでいました。1年間でいちばん頑張って、後悔しない冬休みにできました。
中三 受験直前
土日は毎週8時間、平日はほぼ毎日自習室へ行って、受験Challengeの解き直しと、過去問の理解と解き直しをしていました。試験前日は暗記物を中心にやって、今までやってきたものを見返していました。あと、寝る前にYouTubeで歴史の替え歌を聴いて年号を覚えたり、出る基礎で苦手な理社を読んでいました。
中三 夏休み
今日何やるかを書いてから勉強に取り組むようにしていた。勉強内容としては1.2年の復習を主にしていた
中三 冬休み
時間配分の確認のためにも時間を計って過去問をたくさん解いたよ。
中三 受験直前
今まで自分が解いたノートを確認したり、数学とかはあまりやらずに社会とかの暗記科目を中心に勉強したよ
中二 1~3月
受験を意識してなかったです。平日は宿題をメインに。休日は(チャレンジ)を少しと宿題。
中三 4月~7月
中2の冬と同じような感じです。
中三 夏休み
学校見学に行ったりして受験勉強のやる気が上がりました。チャレンジを使って主に苦手を見つける事をやっていました。
中三 9月~12月
チャレンジの教材を使って苦手を潰すことと、入試問題で確実に取りたい問題を確実に取れるように、勉強していました。平日は2時間ぐらい、休日は5、6時間勉強していました。
中三 冬休み
当日を意識して時間をはかって入試過去問を何回も解いていました。7時間ぐらい勉強しました。
中三 受験直前
出る基礎を丸暗記できるように読んでいました。大事なところに絞って、新しいことをやらず、間違いやすいところを確認したりしていました。この時は解ける問題を中心にしていました。