「学力検査」の問題
社会の問題で、世界の山脈あたりの断面図が三つ出されて、これはどこでしょう?という問題が出て分からなかった。予想外だった。
事前に過去問を解いていたので、自分は当日時計を忘れて時間が分からず焦ったけど、解くペースが身についていたので大丈夫だったよ。
「面接」で聞かれた質問
・高校の魅力・中学で苦労したこととそれを乗り越えた方法・中学で勉強以外にがんばったこととその成果・高校でがんばりたいこと・高校では何部に入るか
最初の入るときの「失礼します」と受験番号、名前、出身中学校はめちゃくちゃ大きい声で言うこと!印象もいいし緊張がほぐれるよ!
「学力検査」の問題
数学の最後のページの図形問題は過去問通り難しかった。理科も過去問に比べて発想を問われるような問題が何個もあった。あと二点問題や3点問題が少しあった。
数学で全くわかんないと思ったら違う問題に全力を注ぐ!少しでも凡ミスは無くしておきたい。これはどの教科にも言えます
「学力検査」の問題
国語で一問3点問題があった。 数学で日本語の意味が分からない問題があった。 社会で資料とグラフの読み取りとか関係ない資料とグラフの問題が出た。 理科で見たことない難問が各大問の最後にあった。 英語でリスニングがとても速かった。
時間配分に気をつけた。過去問や予想問題を35分で解けるようにして、余裕と10分の見直し時間を作れるようにした。