これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
スマホの持ち込みはおっけーですが、基本的に学校内では使えません。
生徒が主体的なところ!文化祭や運動会、学年行事など、全て生徒が考えて企画しています。何か企画を考える時、周りは独創的な発想を思いついたり、リーダーとして積極的に仕切ってくれたりと、頼もしい生徒ばかりです。勉強も部活動も行事も全力で取り組めるところが半高生のいいところだと思います。
自習ルームや、講堂みたいな建物、体育館が2つあることなど設備が多くあることや、SSHに指定されているため大学の教授の話を聞けたり、探究活動があったりと貴重な体験がたくさんできること!
地域では有名な文化祭なので生徒や保護者以外も見にこられるので、みんな気合いをいれて準備し文化祭を盛り上げます。
数学の授業スピードが速い!予習必須!全ての授業は1コマ65分で、2年生になった今でも、授業時間が長いなぁと感じます(笑)でもそのおかげで体育ではたくさん運動できるし、1日5限で帰れるのでいいなーと思っています!探究活動は、自分の気になることをテーマに、グループを組んで探究します。実際に実験したり教授に話を聞きに行ったりすることもでき、本格的なので楽しいです!
制服も髪型も割と自由なのでスカートは短めな女子が多いです。男子も髪型など自由なのでオシャレな男子が多いです。
箏曲部の部員は初めは初心者から始める人がほとんどで、みんな一から練習します。校外から技術講師の先生に来ていただき、箏の技術や礼儀作法を教えていただいています。平日の5日間部活があり、休日や試験前はありません。美しい古典曲から華やかな現代曲まで幅広いジャンルを演奏しています。部員同士仲が良くて、とても楽しいです!
片道自転車で20分くらいなので毎日の良い運動になります。
受験チャレンジ:県の出題内容にあっていて、沢山演習することができる。また、単元別にまとめてあるので苦手がわかりやすい。なので苦手だった空間図形も沢山演習することができ、本番で解くことができた。
受験生だという自覚が少しでてきた。しかし毎日最低1レッスンするくらい。
布団に顔突っ込んで大声で叫ぶ。めちゃめちゃストレス発散できる。おすすめ。【知っトク勉強法】トイレに英単語の紙を貼る。トイレって毎日必ず行くからいつの間にか覚えてる。
国語が過去問と比べものにならないぐらい難しくなっていた。数学は出題内容が変わっていた。
電車で行った。雨で靴下が濡れたので替えを持ってきていて助かった。
風邪対策。私は本番の2週間前に風邪ひいてそこから1週間なにもできず。本番も鼻垂れで臨んだ。