これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
最寄り駅からは徒歩10分程で特急などほとんどの電車がとまります。
今年でたしか創立111周年になります。 伝統のある学校です。 校則もそこまで厳しくなく、当たり前のことさえ出来ていれば問題ないです。 冷暖房は各教室にあり、とくに不便は感じません。 駅からも遠くなく、途中でコンビニもあります。 私としては、図書室がとてもいいと思います。近くの学校の中でもかなり蔵書が多く、 古い本もあります。 窓からは国宝の犬山城が見えます。
家から近く、自分の学力と合っていて、何より図書室が魅力的に感じたから。
生徒たち皆が様々な模擬店を考えて作り上げます。 今年はコロナの影響で、三年生による食品バザーが出来なかったり、密室になる模擬店(お化け屋敷など)ができなくてどうなるかと思いましたが、皆が皆、工夫して今までにない模擬店を作ったりして、新鮮でした。
毎日授業の内容を復習するプリントが配られる。 好きなようにまとめてOK。 授業は比較的ゆっくり目で速くない。
女子は黒か紺のカーディガン着用OK。 セーラー服なので、あまり着崩しはできないと思う。
日本でも珍しい部活動。 基本週一回(水曜日)一時間の練習。 お囃子(和楽器(能管という横笛、鼓、大鼓、締太鼓)の演奏)か、人形操作(犬山高校祭りの山車で使われるような人形を操る)に分かれます。 人形操作は月に一回。 大会は年に一回郷土芸能の大会があります。学園祭での発表を除いて、今年はコロナの関係で中止されてしまいましたが、日々頑張っています。 講師の先生も優しく、雑談も多く、のんびりした雰囲気でやっています。
スマホは校舎内では電源オフにして、鞄の中にしまい、校舎内では使用禁止です。 校則は少々きつめだと思います。
入試に本を持っていけたので最終確認をすることができた。
受験は意識していなかったのでわからないところは何回も復習してあとは遊んでいた。
集中力が切れたら踊ったり歌ったりして気分転換した。【知っトク勉強法】面接が心配だったので家族に問題を出してもらっていた。テストの時は時間を決めて少し休憩してというのを繰り返していた。
志望理由、将来の夢、中学での一番の思い出、中学のいいところ
自転車でいきました。余裕を持てるように10分前に家を出た。
体調をくずさないように栄養のあるものを食べたり手洗いをやるようにした。