授業・宿題
授業のスピードは徐々に慣れるから身構えるほどじゃなかったけど、教科の普段の課題の量の差が大きいかな。個人的には国語が一番多いと思う。ついていけなくなることはその人のレベルによるけど、問題集をほったらかしにするとテスト週間に入った時に課題が多くて大変になるかな。苦手教科はその日の復習が大事だと分かったよ。
テストについて
定期テストは年5回、実力テストは年3回。さらに校外模試が年2回くらいあるかな。定期テストは教科数が多い上に範囲が広すぎるからコツコツ勉強しておくのが大事(普段の復習が一番大事、予習よりも)難易度は教科得意不得意にもよるけど、結構難しいと思う。英語の単語テストは毎時間あるし、古語の文法テストは単元が終わるごとにやるよ。勉強のコツはその1 授業を大事にする、その2 習ったその日に復習する の2つかな。部活動との両立は、運動部はちょっと頑張らないと大変だと思う。
授業・宿題
家庭学習をしっかりやるように言われます。受験勉強していたときと同じくらいしています。その分テスト結果として出るのでいいと思います。
テストについて
中学校と一緒で中間テストと期末テストがあります。校外模試もありますが2学期、3学期です。普段から勉強するクセをつけるとテスト前に慌てなくてすみますよ
授業など
1コマは45分の日と50分の日があります。 各授業での宿題はそれほど多くないですが毎週火曜日に数、英、国のワークなどが週課題で出されます。
テストなど
英語では単語テストが毎回あります。 他には古典でたまにあるくらいです。 テストは各学期の最初に実力テストがあり主に成績に入るのは中間・期末テストです。 全体で受ける模試もあるので早いうちに自分の実力を知ることができます。
授業など
授業のスピードは速いですが授業後や放課後にわからないところを先生に聞いたり、夏休みや冬休みの補習を取ったりするとわかるようになりますよ。
テストなど
毎回の授業でテストがある教科やひと単元終わるとテストをしたり、大事なところだけを取り出してテストをしたりなど小テストはさまざまです。定期テストは毎回学年順位とクラス順位が出て、また偏差値も出るので気を抜いていられません。放課後教室に残って友達に教えてもらったり、職員室で先生を捕まえて教えてもらったりするとより理解が深まります。