授業・宿題
授業は一コマ65分の5限が普通で、中学の時に比べたら長くなるから最初はながー!っておもったけど、なれたら大丈夫になった。授業をきちんと聞いといた方が良いって思った。
テストについて
定期テストは年5回、実力テストは大型休み明けにだいたいあるから3回。進研模試が年3回くらいある。小テストはほぼない。定期テストは暗記系が結構多い。部活はテストの1週間前から休みになるところが多い。テスト範囲も1週間前に配られるから、テスト範囲を知る前からなんとなく予想して勉強始めることになる。
授業・宿題
一コマ65分で長い。
テストについて
日頃から分からないところはすぐに先生に聞いたりしないと、おいてかれてしまう。
授業など
授業スピードはそれほどでもないです。私は理系クラスなので、数学理科の進みは確かに速いですが、得意なら何も苦にならないと思います。 数学だと、1年の12月から数2、2年の10月から11月くらいから数3に入り始めます。授業内容もそこまでの難易度ではなくて、英語以外は予習も大事ですが、むしろ復習がとても大事な学校です。。授業形態は数学はグループ学習です。基本的には生徒の自主性に任せられているので、何も言ってきませんが、質問に行けば分かるようになるまで丁寧に教えて貰えますよ!
テストなど
小テストはコミュ英ではあります!でも先生によってあったりなかったりなので、担任の先生によります。難易度はまあまあですかね。オールEnglishのテストなので慣れるまでは大変かもしれません。他は確認プリントを解いたりする程度で提出物以外は実力テストと定期考査の点数が成績の大部分を占めています。定期考査も実力考査も文理での順位が出るのでみんな必死です。 また、私たちの学年では数学の学習会というものが存在していて、わからない問題を持ってくると解説してくれる場があるので、気兼ねなく質問に行けます。シャイな人でもみんなが来るので勉強しやすいです!
時間割
週替わりで変わります
授業など
週末課題などはない科目が殆どです。定期テストの日に纏めて提出するので計画的に進めておく必要があります。予習復習も指示されないので自分で理解できていない所を把握して判断しないとテスト前に焦ります!
テストなど
三期制で各学期の中間・期末テスト、夏休み、冬休み明けの実力テストがあります。小テストは教科担任の先生によりますが殆どありません。部活動はテスト1週間前から原則活動がありません。
時間割
月曜はこの時間割の後に7限目のLTがあります。50分授業です。