中二 1~3月
このころから受験勉強を意識し始めた。公立高校に進学したかったので、過去問を軽く解いてみたりした。また、そのタイミングで1~2年生の復習を、学校指定の問題集を使って行った。
中三 4月~7月
3年生になると、内申点が入試に直接影響してくるので、内申点を上げることを意識した。でも定期テストはうまくいかず、自分の志望校を目指すのが不安になった。
中三 夏休み
部活を引退し、本格的に受験勉強にシフトチェンジした。 このころから過去問を時間を計って解くようになり、志望校合格まで逆算した勉強を始めるようになった。
中三 9月~12月
睡眠時間などの生活リズムを整え、日中の勉強に集中できるようにした。そうすることによって、勉強時間を確保しながらも授業中などに眠気を感じず、授業に集中できた。
中三 冬休み
過去問を私立・公立合わせて週に2回くらいのペースで解いた。間違えた問題はマークをして、2日後くらいに解き直すようにした。
中三 受験直前
模試や過去問では合格に必要な点数が取れていたので、入試当日に普段通りの力を出せるようにした。間違えた問題を解き直したり、友達と問題を出し合ったりして、知識のモレがないようにした。
中二 1~3月
偏差値で、そのときに行きたいと思った高校を、私立も公立も選んだ。
中三 4月~7月
ゼミや学校の先生のアドバイスに従った。
中三 夏休み
中3夏までの総復習を、学校で買った教材とゼミでやった。1日4時間くらい勉強していた。
中三 9月~12月
受験チャレンジやる時期と、テスト勉強だけをやる時期をしっかり決めて取り組んだ。
中三 冬休み
受験チャレンジで、自分の力を高めた。平均で、1日6時間勉強していた。
中三 受験直前
やることを、余裕がなくなる直前になる前に決めて、それをこなしていた。主に、過去問のできなかったところの解き直しと、本番のように時間を計って過去問を解くことをしていた。
中三 夏休み
まだ部活を引退していなかったため、基礎を繰り返すことに重点を置いて、学校で購入した問題集を繰り返した。一日7時間くらいはやっていた。
中三 冬休み
とにかく過去問を解いて、冬休みまでに併願の私立を3年分3周し、冬休みから併願の私立受験までに公立過去問を5年分3周した。一日8~9時間くらいはやっていた。
中三 受験直前
2週間前になったら新しい問題には手を出さず、今までやってきた受験チャレンジやエベレスをもう一回総復習した。
中二 1~3月
少し、受験を意識していた。応用もちゃんと解けるように基本から理解するようにしていた。
中三 4月~7月
一学期の内申点はとても大切だから、授業もしっかりと受け、提出物は+αの事を書いたりして、内申を上げようとした。積極的に先生に質問に行くようにもした。
中三 夏休み
塾の講習で忙しかったが、チャレンジも空いた時間にやるようにしていた。模試は、ちゃんとやるようにしていた。
中三 9月~12月
志望校も、しっかり決まらず、モチベーションが下がっていたが、毎日の勉強習慣は崩さないようにした。
中三 冬休み
志望校がやっと決まり、モチベーションが回復した。しかし、スランプになり、成績が低下していった。このままでは、やばいと思い、必死で勉強した。時には、12時間以上勉強する日もあった。お正月もしっかりと勉強していた。
中三 受験直前
過去問を一通りやって、自分の苦手なところをつぶしていった。苦手な教科を強化して、勉強していた。苦手な教科は毎日やるようにしていた。 直前には、新しい内容はやらないようにして、今まで解いた問題で間違えた部分を中心に復習をやっていた。