愛知県 明和高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

最初は、中学と比べて格段に速くなる授業のスピードに驚くけど、そのうちに慣れてきたよ。毎日の授業はやはり大変だけど、得られることが多い分、とても満足感があるよ!

テストについて

平日の勉強は、部活が朝・昼・午後とあったので、通学の2時間と家に帰ってからの1.5時間行っていたよ。 毎日やることを考えて勉強すれば、少ない時間を効率よく使えて、受験勉強の際にも役に立つスキルになると思う!

2024年度情報

授業・宿題

一時限50分で休み時間は10分あります。宿題はあまり出されませんが、ワークなどを自分でやっておかないとテスト期間大変なことになります。先生によっては予習が必須の科目もあって、家での勉強が本当に大切です。長期休業にはたくさんのレポートを書いたり実験をする課題が課されます。

テストについて

定期テストは年4回、実力テストは年2回あります。テストは基礎が少なく応用が多いですが、授業をしっかり受けてワークもちゃんとやっていれば赤点を取ることはそう無いと思います。小テストは教科によっては時々ありますが基本ほぼ無いです。しかし小テストがなくても暗記などしっかりやっておかないとのちに痛い目見ます。

2023年度情報

授業・宿題

1コマ50分で、月・水・木が7時間、火・金が6時間です。古典は予習が必要です。後は復習メインで進めると良いと思います。普段の宿題の量は少ないですが、定期テストのときの課題(特に数学)がしんどいので習った分はその日のうちにやる!って感じで進めると後々楽になるかなと思います。(それをやるのが難しいので少しづつでもやっていくって気持ちが大事だと思います……。)長期休みの課題もしんどいです。週一回、HRがあります。2年生になると課題探求βという自分が研究したいことを研究できる時間があります。1年生のときは理科は生物、社会は地理・現社が必須です。2年生は理科は化学・物理、社会は日本史・世界史が必須です。3年生は選択できます。毎日勉強すればついていけるとは思いますので大丈夫です!

休校時の学習サポート

とにかく課題が出たので何をすればいいんだということにはならなかったです。英語・数学・化学・物理は予習しておくといい場所を授業動画として出してくださったので、予習しておいた方がいいのかなという不安はなく、とりあえず動画として出してくださった場所を予習しておきました。プリントをWeb上に出されて予習しておいてねというのもありましたが、やはり映像と共に解説音声が付いた動画は大変ありがたかったです。

2021年度情報

授業・宿題

特に数学の授業スピードがはやいけれど、数学が苦手な私でも何とかついていけてるので、予習をきちんとしていれば大丈夫です! 課題は長期休みにまとめてたくさん出る感じ。普段の宿題や小テストはほとんどないです!

休校時の学習サポート

休校になった分の課題が追加されました。あと、YouTubeに限定公開で授業動画が上がっていたので、それをみて予習を進めました。学校が再開してからは動画に上がったところの範囲もさらっと授業で確認してくれたので、動画だけでは曖昧だったところもきちんと理解することができました!

2021年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×