中二 1~3月
受験勉強を少しずつ始めた。理科と社会の復習や、総復習が出来る教材に取り組んだ。
中三 4月~7月
定期テスト対策と受験勉強の両方に力を入れ始めた。総復習教材を終わらせたり、4月に届いた「ゼミ」の理科と社会の<チャレンジ>を使って中3の内容を予習したり、数学の教材を買って取り組んだりした。
中三 夏休み
すでに総復習と予習が終わっていたから、<受験チャレンジ>に取り組みつつ、インターネットで調べた全国の都道府県の公立高校入試の過去問を解きまくった。教材の解き直しもたくさんやった。
中三 9月~12月
<受験チャレンジ>を解き直したり、「ゼミ」の模試を解き直したりした。新たに難しい教材もいくつか買って取り組んだ。
中三 冬休み
<入試過去問徹底解説>や<受験チャレンジ>を何度も解き直した。長期休みで時間があったから、<入試によく出る基礎>を使って大量に暗記した。私立高校の過去問にも取り組んだ。
中三 受験直前
入試直前は、<入試過去問徹底解説>や<受験チャレンジ>、<入試によく出る基礎>、<入試直前FINAL>、今までにやってきた教材などにもう一度取り組んで最終確認をした。入試前日は<FINAL厳選演習>を使って勉強した。
中三 夏休み
吹奏楽部でまだ引退の時期ではなかったため、部活をしながら1日4時間程勉強をしていた。
中三 冬休み
1番受験する日が近い高校の過去問を解いたり、合格への予想問題100を解いていた。問題を解いて、解けなかった問題や分からない箇所は入試過去問徹底解説を読んで解き直しをしていた。実技の対策をしていた。
中三 受験直前
面接練習に時間を割いた。また、実技の対策をし続けていた。
中二 1~3月
定期テストで90点以上取れるように、テスト2週間前から学校のワーク、暗記ブックを2周以上取り組み基礎を固め、チャレンジの定期テスト予想問題を使って応用力を高めていた
中三 4月~7月
やる気が出ず、あまり勉強ができていなかった。春のうちから受験対策を始めておけばよかったと後悔している。
中三 夏休み
これまでの総復習をした。過去問をとく上で必要な基礎を固めることを目標にして、1日5時間ほど勉強するようにしていた。
中三 9月~12月
自分の苦手な単元をしぼって、そこを中心に勉強を進めていた。
中三 冬休み
入試本番を意識して、時間をはかって過去問に取り組んだ。過去問を繰り返し解くときは、本番の時間よりも短い時間で取り組んで自分を追い込み、集中して取り組めるようにした。間違えた問題には印をつけて、繰り返し解くようにした。
中三 受験直前
これまで解いてきた過去問で、間違えたところや不安なところをもう一度解き、最後の確認をして自信をもって本番に臨んだ。
中二 1~3月
冬春の大型休みで、中1・中2範囲は完了させましょう。チャレンジの中2までの5教科要点これだけはなどがおすすめです。 3年生になると一気に難しくなりますので覚悟しておいた方がいいです。 できるなら、予習もしておくといいです。予習はChallengeの先取りで十分です。
中三 4月~7月
受験が気になりだしますが、一旦忘れて、このフェーズはとにかく定期テストを取りに行ってください。 所属する都道府県にもよりますが、成績が入試の総合点に影響する学校であれば、3年生の成績は特に大事です。 提出物はとにかく絶対に出すようにしてください。 テスト勉強は、Challengeの定期テスト対策及び暗記BOOKがすごく優秀ですので、そちらで結構です。
中三 夏休み
この時期は僕は入試問題に手を出し始めました。 夏休みの宿題は1年2年と違って任意提出のものが多くなっていますが、“必ず全て出してください”。 取れる内申は取っておくことをおすすめします。 また、ここまでで中1中2の学習が完了してない方は危機感持ってください。ここでなんとかしないともう克服するタイミングはあまりありません。
中三 9月~12月
ここは受験勉強が気になると思いますが、とにかく定期テストに集中してください。 受験勉強は“学校の授業内容が理解できてるならば”1,2ヶ月頑張れば間に合います。
中三 冬休み
私立受験が先にある場合、私立の勉強をしてください。 私立の勉強法は過去問を解くことしかありません。 また、適度に遊ぶようにしてください。
中三 受験直前
私立入試が終わったら公立入試に向けて対策を始めましょう。 僕はひたすら過去問を解きました。 この時期のおすすめの勉強法は、時間を合わせて過去問を受験形式で解くことです。 受験慣れもしますし、体が入試の時間に慣れます。