中二 1~3月
自分の学校の先輩から、今から始めておかないと間に合わないと教えてもらっていたけれど、まだ実際焦ってはいなくてそこまで必死になってはいなかったが、ワークなどはやるようにしていた。
中三 4月~7月
3年生は、一学期・二学期平均で成績が決まるのでとにかく必死にテストでの点数を取れるようにしました。届いた教材やワークをやったりして、点を取れるようにしました。
中三 夏休み
7月の後半に部活を引退して、夏の課題はしっかりとやって、夏休み明けの模試に向けての勉強をしていました。その結果によって行ける高校が少しずつ絞られてくるので、頑張りました。
中三 9月~12月
学校でも受験とよく言われるようになり、焦りを感じてきました。
中三 冬休み
自分は、普段からあまり勉強をできていなかったのでそのツケが来てとても焦り、冬休みは最低6時間は出来るようにしました。受験Challengeを使って問題を解き、出てきた問題の内容は、丸々しっかり覚えられるようにしました。覚えられていると自信がどんどん着いて、勉強が楽しくなってきました。冬休みは短い休みだからこそ、1番頑張りました!
中三 受験直前
送られてくる教材には、新しいことはやらずに今できることを完璧にすること。と書いてあったのでそれを意識しました。けれど、決して新しい問題に挑戦しないのではなく、自分の解ける問題の少し応用はしっかりとやるようにしました。同じ問題をやり続けても、入試は何が出るかわかりません。少しでも自信をつけられるようにしました。
中三 夏休み
こまめに勉強していた
中三 冬休み
入試過去問徹底解説、入試直前FINALシリーズを活用していた
中三 受験直前
新しいことに挑戦せず、今までやった過去問の解き直したりしていた
中二 1~3月
家に帰って寝るまで勉強して、10時にはねて、朝は4時に起きて勉強をしていた。
中三 4月~7月
テスト期間は定期テストに集中していた。
中三 夏休み
朝から夜までひたすらやった。
中三 9月~12月
平日は7時間、休日は17時間。 夜早く寝て朝早く起きると集中できてよい。
中三 冬休み
体調管理に気をつけながらも、今までやってきたものをすべて完璧にした。
中三 受験直前
特に体調管理。早寝早起きは徹底した。
中二 1~3月
受験のことはあまり気にせず、友達との遊びを優先し、学校の授業だけであまり勉強はしていなかった。
中三 4月~7月
部活が終盤になってきて疲れて帰る日々が続き、全く受験のことは気にしていなかった。とにかく成績をあげることを意識していた。
中三 夏休み
夏休みが終わると遊べなくなると思ったので、友達ととにかく遊んだ。塾の夏期講習に参加し、夏休み明けのテストの点数向上を目指した。中一からの復習をそのテストのためにしていたくらいであまり受験勉強らしいことはできていなかった。
中三 9月~12月
たまってしまっていたチャレンジをひたすら解きまくり、予習復習をとにかくした。内申点をあげるためにテストでいい点をとろうと、いつも以上にテストには予想問題などで力をいれて勉強をした。
中三 冬休み
正直気分が乗らず、やらなきゃと思っているだけでダラダラしてしまっていた。やる気がおきると、ぶっ通しで5時間近く勉強することもあった。入試の過去問を解き、模範解答だけでは分からなかったところは学校で先生や友達に聞いて分からないところを減らしていた。
中三 受験直前
毎日不安に押しつぶされ、あまり勉強に集中できなかった。そんな時に友達や担任の先生に励まされ、とにかく用語などの復習をしまくった。寝る前には教科書に最初のページから目を通した。