静岡県 島田樟誠高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験って感じはしていなかった。平日は2時間、休日は4時間ぐらいやっていた。

中三 4月~7月

期末テストでいい成績を取れるように全力を注いだ。平日でも3時間はやるようになり、休日は10時間ぐらいやった。

中三 夏休み

長期間休みだったので時間をかけてやるような読解の練習や英単語の復習をした。

中三 9月~12月

期末がトドメだった。暗記本の活用をよく使った。毎日4時間。

中三 冬休み

過去問をよく解いた。間違えたところは復習した。

2023年度情報

中二 1~3月

受験に対する意識はまだ全然なかったです。平日は40分から60分ほど、学校から出される課題を中心に学習していました。

中三 4月~7月

ゼミに加入したことで、学習に対する意欲がぐんと上昇しました。定期テストの点数も伸び、気持ちも明るく安定していました。

中三 夏休み

オンライン夏期講習で配信される動画を毎日チェックした。目で見て確認するだけでなく、講師の方々の発言や大事なポイントをノートに文字で起こす事で少しでも苦手な部分を減らせるよう努力しました。

中三 9月~12月

受験に対する意識や受験生としての実感が沸いてきました。平日は120分以上学習する事を目標に授業レッスンを中心に勉強しました。

中三 冬休み

入試本番まであと一ヶ月を切り少し焦りが見えました。新しい問題を解くよりも、少しでも苦手な単元を減らせるよう繰り返し過去問を解きました。50分間の試験時間に慣れることができるように、きちんと時間を計りながら合格判定模試やリハーサルテストに取り組みました。

中三 受験直前

記述よりも単語暗記を中心に確実に点を取れるよう学習しました。 当日までの学習のスケジュールをカレンダーに書き込み、見やすい位置に配置する事で今自分が何に取り組むべきなのか落ち着いて確認する事ができました。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×