中二 1~3月
テストのための復習を進研ゼミのマークテストや定期テストアプリを活用して勉強しました。 マークテストでは、短い時間で自分の分からないところが分かるものなのでとても便利でした。
中三 4月~7月
志望校の話もだいぶするようになり、自分の目標が明確に決まったことでやる気が出ました。部活動も大きな試合があったので両立を目指し頑張りました。 まずは定期テストの対策をすることが受験対策に繋がると考えたので一つ一つのテストを大切にしました。
中三 夏休み
結構長い時間を勉強出来たのですが、家にいると集中出来なかったため、図書館に行って勉強しました。 進研ゼミからくる過去問を解いたり、暗記アプリをとって勉強しました。
中三 9月~12月
必要な内申点をとるために、授業を前よりももっと真面目に取り組み、小テストや単元テストなども欠かさず全力で勉強しました。 提出物も期限をしっかりと守り、+αとしてなにか付け足すなど、復習にもなるので工夫して勉強しました。
中三 冬休み
入試頻出テーマ攻略がとても役に立ちました。冬休みは時間があったため、分厚い問題集でもしっかりと計画を立てて取り組むことが出来ました。 お正月やクリスマスなど様々なぎょうじがあり、勉強が集中できないこともありましたが、そんな時でも進研ゼミのアプリを利用して勉強しました。
中三 受験直前
新しい問題集をやっては意味が無いので、単語の確認や、解き慣れた過去問を解いたりして勉強しました。
中三 夏休み
私は中学1~2年生の時に体調不良により勉強ができなかったのもあり、復習してみても見たこと聞いたことのない用語が多かった。だから自分でテキストを買いにいったりゼミをやって1,2年生の復習に力を入れたよ。でもまだ8月までガッツリ外部の活動をしていたからあまり勉強時間が取れなくて焦りを感じることが多かったよ。
中三 冬休み
ひたすらに勉強の日々だった。やる気がどうしてもでない日もあったけど、やりたい事は付箋に書いてためといて、合格後の自分へのごほうびにして頑張ったよ。正月含め毎日平均で8.5時間くらいやっていたよ。
中三 受験直前
過去問は完璧にできなかったけど、直前で落ち着きをなくしたくはなかったから、解かないようにしたよ。 入試1週間前は今までよりも勉強時間を減らして復習に力を入れたよ。 ミスしたマークがある問題を何回も解いて自信をつけるようにしたよ
中二 1~3月
まだ受験勉強に手をつけていなかった。内申をとるために定期テストに力を入れていたよ
中三 4月~7月
受験という意識があまりなく、受験勉強はあまりしていなかった。でも定期テストの時は内申をとるためにがんばってたよ。
中三 夏休み
時間がたくさんあったから、1日5時間くらい勉強したよ。受験チャレンジを使って基礎から少しずつ応用に繋げていくようにしたよ。
中三 9月~12月
夏休み明けの定期テストがやばかったから本気で勉強を始めたよ。1日平日3時間以上、土日は8時間やることを目標にしたよ。内申もやばかったから定期テストにも力をいれたよ。
中三 冬休み
1日8~10時間勉強することを目標にして取り組んだよ。私立だったから過去問を解いて、出題傾向を覚えたよ。出る基礎は寝る前や隙間時間を活用したよ。
中三 受験直前
過去問を冬休みから3周やったから心配な暗記科目を確認したよ。出る基礎で確認したよ
中二 1~3月
志望校を仮で決めていました。(進学先とは違う高校)平日は復習として学校のワークを、予習としてチャレンジをやっていました。チャレンジは全てやるのではなく、自分が必要だと思ったところのみやっていたよ。平日は合計で2、3時間ほど勉強していました。 土日は平日に間違えたワークの解き直しとチャレンジがメインでした。合計で6時間ほど勉強しました。
中三 4月~7月
学校の勉強をメインにしていました。平日は学校のワーク、土日は受験チャレンジとワークの解き直しをしていました。
中三 夏休み
まだ定期テストがあり実力テストもあったので大変でした。定期テストは学校のワークと予想問題。実力テストはゼミの8月号と学校のワークの苦手な分野を勉強しました。毎日7,8時間勉強しました。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って本格的に入試問題を解いていきました。でも内申点に関わる定期テスト前は三週間前から徐々に勉強を始め、二週間前には定期テストの勉強に絞っていました。平日3時間、土日8時間くらい勉強しました。
中三 冬休み
過去問や終わっていない受験チャレンジを使って勉強しました。また、オンラインライブ授業も参加しました。大晦日の夜とお正月の朝以外は7,8時間勉強しました。
中三 受験直前
過去問を本番と同じように解いたり、出る基礎で基礎を確認していました。この時期は早めに寝ていました。