「学力検査」の問題
出題傾向は過去問を何回も解いたら分かってきたので、その高校の独特な質問形式はさほど驚きませんでした。 驚いたのは、だいぶ記号問題が多かったこと。
時間配分に気をつけました。 また、分からない問題は線を引いたり、意味を下に書いたりして、落ち着いてできるような工夫をしました。
「面接」で聞かれた質問
面接では、3対1だと思っていたのですが、まさかの1対1でとても緊張しました。 どの高校もだいたい5問程度だときいていましたが、静岡学園は11問で、とても面接が長くて驚きました。
面接官が質問した内容をもう一度簡単に飲み込んだ後、落ち着いてゆっくり喋りました。 とても難しい内容ではなかったので、面接の手引きを読んでおいて良かったなと思いました。
面接時の注意
高校は「面接会場には開始20分前が当たり前」というスタンスでした。 遅かった人は、教室も移動していたからとても焦っていました。
到着は早いに越したことはないです。
「面接」で聞かれた質問
高校で学びたいことと将来の夢(職業など)についてを聞かれた。高校に入ることが目的ではなく、その後どういう風に学びたいかを結構聞かれた。自分の将来のイメージを持っておくことが大事
単願で私立を希望するにあたり、公立に行くと思っていた親を説得したり担任の先生にも説明をした。面倒くさいが結局その時になぜこの学校を目指すのか、何のために、と自分なりに考えることになったと思う。人に思いを言葉にして伝えることは大事
「学力検査」の問題
理科と社会が難しい。理科は、選択肢が多い!社会は、雨温図が出題されたよ。地理は、色々な地域から出題されたよ。数学は、自分でグラフを描いて考える問題。英語のリスニングは一回しか流れない!リスニングを一回で解く練習が◎国語は漢字の書きは出題されなかった。でも読みなどの問題はあるから、対策は必須!
事前に過去問3年分以上を3回以上解いて形式に慣れておくこと!本番通りの時間に過去問を解いておこう。
「面接」で聞かれた質問
志望理由、教育理念で知っていること、将来の夢、自己アピール、長所と短所、いきたい国、通学方法と時間、中学で頑張ったことや思い出を質問されたよ。深掘りされても大丈夫なことを言うこと!質問は一般的な内容だったから、きちんと対策すれば大丈夫!
扉は一部が透明なのでノックの仕方に気をつけて。ちなみに横に引く引き戸です。廊下にも先生がいらっしゃるから、常に見られているという意識を持つこと!先生は1人の個人面接だよ。時間は5~10分と人によって違いました。いくつもの教室で同時に面接をしているので、先生によって違います。