中二 1~3月
中三の受験にむけて、一年二年の復習をしていた。
中三 4月~7月
まだ、受験生という自覚を持っていなかったため、勉強は1日1時間くらいだった。
中三 夏休み
そろそろ本気で取り組もうと思い、最初は一年二年のわからないところを重点的に復習した。1日3時間勉強した。
中三 冬休み
残り少なくなってきたため、復習ではなく受験対策をしていた。また、暗記が苦手なため、暗記BOOKを使い、漢字や英単語を覚えていた。
中三 受験直前
できないところを克服するのではなく、できる基礎問題を絶対に取ろうと思い、基礎問題をたくさん解いた。また、メンタルを落ち着かせるために、まなびライブラリーで本を借りた。
中三 夏休み
とにかく自分の苦手な単元の問題を出る基礎デジタルでたくさん解きました。
中三 冬休み
入試得点力完成を何周も解いて苦手を徹底的になくしました。
中三 受験直前
今までどおりに入試得点力完成などで問題演習をして入試本番で余計な緊張をしないように、いつもどおりを心がけて勉強をしました。
中二 1~3月
受験なんてまだ先の話としか思っていなかったような記憶があります。それによって予習や復習など、宿題以外の勉強は全然していませんでした。
中三 4月~7月
静岡県では中3の成績が高校に送られるのでとにかく内申点を上げることを意識していました。そのため定期テストでは普段以上に力を入れて勉強していました!
中三 夏休み
8月上旬頃に部活を引退したけれど、そこからなかなか受験勉強に切り替えるスイッチが入りませんでした。 それでも進研ゼミやエベレスの夏期講習を中心に1日3時間ほど勉強していました。
中三 9月~12月
受験チャレンジを本格的に使い始めた時期でした。同時に受験勉強専用のノートを作り、日々の努力をそこに積み重ねていました。
中三 冬休み
進研ゼミやエベレスの冬期講習は必ず参加するようにしていました。 また、出る基礎や志望校の過去問を何周もして出題傾向をつかんでいました。 勉強時間は正月を抜いて1日6時間ぐらいでした。
中三 受験直前
今まで勉強を積み重ねてきたノートを見返し、ここまで頑張ってきたから大丈夫と、とにかく自分を鼓舞してモチベを高めていました。 直前は新しいものを勉強するより日々の努力を信じるべきだと改めて思っています!
中三 夏休み
部活が終わったから毎日8時間以上勉強をしていた。苦手なところをピックアップしてあるから自分が何を間違えやすいかがわかる。
中三 冬休み
過去問や基礎から応用問題まで毎月届く教材を何回も繰り返した。1日で10時間以上やった
中三 受験直前
全体を見通してわからないものをなくした