中二 1~3月
受験もまだ視野に入れてなくて、サボる事が多かったがテスト前だけは勉強していた。模試などの提出はほとんどしていなかった。
中三 4月~7月
たまった問題集や提出などをやりはじめた。
中三 夏休み
模試の提出や過去の問題を見直ししていた。まだ志望校も決まってなくて不安が多く、何から手を付けていいかわからなくて得意教科ばかりやっていて、成績に差がではじめて焦った。
中三 9月~12月
まだ公立と私立で迷っている頃。自分に合った学校が見つからずにいたので焦りはMAX! とりあえず英検だけは取得しておこうと英語だけは頑張っていた。
中三 冬休み
私立の単願入試に決めて、チャレンジと志望校の過去問の両立を始めた。合わせて英検準2級の勉強も頑張った!
中三 受験直前
英検も合格して自信がついた勢いで、チャレンジをとにかく活用して頑張った! 何か小さな事でも良いから、不安を減らせる小さな自信の積み重ねがもっと早く出来れば良かったかなと思う。
中三 夏休み
部活が忙しくてあまりまとまった時間は取れなかったけど、暗記ブックなどですきま時間に勉強してました。
中三 冬休み
厳選予想問題で苦手を徹底的に潰しました。
中三 受験直前
どんなに勉強しても不安は消えないので、これまでやってきたことを復習して、あとは姉の経験談を聞いて落ち着かせてました。
中二 1~3月
部活を中心としていたので学校の宿題と授業の復習を主にしていた。
中三 4月~7月
平日はその日の授業の復習をして土日は1週間の復習をするようにしていた。(それでも部活中心だった)
中三 夏休み
部活を引退したのでさらに時間をかけて集中するようになった。また、チャレンジの教材をフル活用するようになった
中三 9月~12月
進路が決まったので今まで以上にやる気が入って勉強に集中するようになった
中三 冬休み
チャレンジ以外の教材を買ってもらって取り組んでいました。
中三 受験直前
新しいことはやらないで[入試によく出る基礎シリーズ]を読んでいた。
中二 1~3月
自粛生活になった事で、自由な時間が増えたが、そこで進研ゼミをほぼ毎日やって、基礎を固めた。部活動もなく、受験は意識していなかったが、定期テストでいい結果が出せるように復習をメインに少しずつやった。中2講座の冊子は一回の量がそんなに多くないので、コツコツ進めていきやすいし、タブレットの提出にゼミの方々のコメントがあったり、努力賞の景品があったりして、モチベーションは下がらずに頑張っていた。
中三 4月~7月
数学や英語が一気に難しくなり、苦手な公民でモチベーションが下がった事が多かった。やってもやっても出来なくて自己肯定も下がった。だから無理に難しい問題を解いたり出来ないものをしたりせず、好きな国語や理科を挟みながら基礎をたくさんやりました。定期テストで後悔はしないように時間があれば教科書を見たりしていた。
中三 夏休み
夏休みの宿題にプラスゼミの冊子をコツコツ進めた。夏の思い出も作りつつ英語、数学、公民を中心に内申点が下がらないように基礎プラスαで過去問のテスト範囲のところを解いていた。 一日一時間はするようにした。
中三 9月~12月
高校に送られる一番大切な成績が決まるテストがあったが行事や4教科のテストがかさなり、時間配分が難しかったが、早めに課題をおわらせて、ゼミのテスト範囲の部分に取り組んだ。勉強は毎日2時間以上は絶対するようにしていた。
中三 冬休み
時間をはかりながら、過去問を解いて、そこから苦手をあぶり出し、重点的にやった。また、基礎から始めて徐々に応用問題をとき、得点アップできるよう取り組んだ。一日三時間は勉強して、頑張った日は七時間できた。その中でも、記憶が定着するように睡眠をしっかりとったり、生活リズムを崩さない事を心がけた。一番勉強した。
中三 受験直前
体調には気をつけて、集中できるように睡眠をしっかり取ったり、リフレッシュをしたりして本番に繋がるよう過ごした。 直前は新しいことはやらず、今までやってきた事を見直して毎日すごした。