静岡県 科学技術高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 4月~7月

塾が忙しく進研ゼミとの両立がきつくなり体調を崩すこともあった。 まだ受験生の自覚も薄く今考えるとかなり勉強時間は足りてなかったはず

中三 夏休み

この時期から本格的に自覚が芽生え、進研ゼミと塾の夏期講習を頑張っていた。毎日5時間勉強がこの時から当たり前になった

中三 9月~12月

定期テストにすべて捧げてしまい、あまり受験勉強できていなかった。

中三 冬休み

内申が確定し、受験勉にすべてをついやした。残っていた判定模試をやったり受験チャレンジをやりつつ新しいテキストなどをこなした

中三 受験直前

いろんな入試予想テストみたいなものを買って、とにかく本番対策した

2024年度情報

中三 夏休み

1、2年の復習を何回も行った。少しずつ過去問も解き始めて一日四時間から五時間勉強した。

中三 冬休み

過去問を解き続けた。三年の範囲もやっていたけどとにかく苦手な分野や過去問を中心に勉強した。

中三 受験直前

新しいことはやらずに覚えたことの確認や過去問でよく間違えるところの確認をした。

2024年度情報

中三 夏休み

部活引退後は、今までの五教科の復習を中心にして入試の過去問を解いたりしていました。1日に7~8時間は勉強をしていました。

中三 冬休み

入試の過去問を時間を計って取り組んだり、今までの苦手を問題演習で潰したりしていました。1日に7~8時間は勉強していました。

中三 受験直前

自信をつけられるように、新たなことはやらずに得意な科目をとことん伸ばしていました。また、規則正しい生活を心掛けて、睡眠をしっかりとっていました。

2024年度情報

中二 1~3月

夏のコンクールに向けてや、先輩の送別会、三送会、新入生の説明会、歓迎会への準備などで、部活に集中していてあまり受験を意識した勉強はできていなかった。定期テスト前に予想問題や暗記ブックを活用して前回の定期テストより点数を上げることには成功した。

中三 4月~7月

部活や修学旅行があり、そっちに注力してしまい受験勉強は「やらなきゃなぁ」と思いつつ、あまり勉強はできていなかった。定期テスト一週間前からテスト勉強を頑張っていた。

中三 夏休み

まだ部活が続いていたため、思うように受験勉強に時間を割くことができなかった。部活がない日も、趣味で行っている創作活動に時間を割いてしまい更に受験勉強の時間が無くなってしまった。それでも、寝る前に1,2年生の頃の定期テストの暗記ブックを5分だけ読むなどして記憶に定着させる、血肉化することを意識していた。

中三 9月~12月

10月末までは、部活で有終の美を飾るためそちらに注力していた。部活を引退した11月以降は普段の教材や、定期テスト用の教材を中心に1冊を解き切ることを目標に毎日勉強していた。日によって勉強時間に差はあったが平日平均2時間、休日平均4~6時間程度だったと思う。

中三 冬休み

学年主任の先生から冬休み前の学年集会で「冬休み、お正月になまけたら絶対2月もさぼるよ」と言われ、絶対に怠けないぞ!という思いで毎日勉強した。普段とあまり変化がないように学校の時間割に沿って受験対策の教材を教科毎終わらせていった。平均して6時間程度、やる気があった日は8時間以上は行っていた。年末年始も少しだけ休憩の時間は多くしつつ、勉強するようにしていた。

中三 受験直前

過去問や入試直前FINALなどの教材を中心に毎日学校終わりから、眠くなるまで勉強していた。特に公立入試の一週間前からはありとあらゆる教材を使用して、どんな問題が来ても対処できるように努めていた。倍率が公開されてからの努力量は、自分の中ではクラス1だと思う。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×