中二 1~3月
まだ受験生という実感はなかったけど、一つ上の先輩に受検の体験談を聞いて勉強を頑張ろうとしていたよ。春休みには得意教科の予習を少しだけしておいたよ。
中三 4月~7月
受験勉強よりも内申点がギリギリだったから、定期テスト対策に力を入れたよ。テストの1ヶ月前から図書館でテスト勉強をしていたよ。
中三 夏休み
まずは机に向かう習慣をつけるように意識したよ。学校の補習授業には積極的に参加して、勉強時間を確保するようにしたよ。中1中2の得意な範囲をさらに完璧にするように心がけて勉強したよ。
中三 9月~12月
内申点がギリギリだったから定期テスト対策を重点的にしていたよ。苦手な英語と数学を中心に勉強したよ。平日は2時間、休日は3時間勉強するようにしていたよ。
中三 冬休み
模試の結果がよかったこともあり、勉強に飽きてしまったよ。そんな時はYouTubeを活用して、取り組みやすいように工夫したよ。好きな教科をやって少しでも多く勉強するようにしたよ。
中三 受験直前
問題は解かないようにしたよ。前日はいつもより2時間くらい早く寝るようにして、受検のことは考えないようにしていた。どうしても不安になった時には今までやってきたドリルの束を見て、「これだけ頑張ってきたんだ」と思って、乗り切っていたよ。
中二 1~3月
受験に向けて本格的に単語帳などでテスト前以外も勉強した。
中三 4月~7月
自分の苦手なところを集中的に取り組んだ。
中三 夏休み
時間がたくさんあったのでよく出る問題や苦手な問題に取り組んだ。
中三 9月~12月
内申点のために5教科、副教科にも力を入れてテストの対策をした。
中三 冬休み
時間があったので、過去問などを解いた。
中三 受験直前
苦手なところの基礎を復習した。
中二 1~3月
部活に専念してた。チャレンジは週に3,4回授業の予習復習をしてた。
中三 4月~7月
「受験生かー」とは思ってたけどまだ本格的には受験勉強してなかった。
中三 夏休み
部活もなくなって少しずつ勉強する時間が増えた。オンライン授業に参加したり、ゼミの教材にたくさん取り組んだ。1日多くて5時間くらいだったと思う。
中三 冬休み
私立の入試がすぐちかくまでやってきたので、休日は1日に7時間は最低でもやってた。平日は最低でも3時間はやるようにしてた。とにかく問題を解くことを意識した。問題を解いて間違えたところを解き直して「できる」を増やしていったよ。チャレンジの教材を最大限に使って、特に暗記科目は出る基礎がすごく便利だった。この時期が一番頑張ったとともに苦しかったかな。
中三 受験直前
特に変わったことはしないで、いつも通りに勉強したよ。間違えた問題を解き直して、過去問に取り組んで、出る基礎で暗記して、オンライン授業にも出たりしたよ。「今さら焦ってもどうしようもない」だから、今の自分にできる最大限のことを後悔しないようにやった。入試前日は不安とか緊張とかあるけどちゃんと寝ることが大事だよ。
中二 1~3月
受験は、近づいてきたのだなぁ、ぐらいにしか思っていませんでした。なので、今まで通り、平日は、一時間~二時間、チャレンジのデジタルレッスンや、宿題、苦手な数学の本当にわからないところの復習をし、休日は、二時間~四時間ほど、できなかったデジタルレッスンや、宿題、チャレンジイングリッシュに取り組んでいました。
中三 4月~7月
学校の先生の話から、勝手に焦りを感じ、勉強することが、初めて億劫になりました。あせることで、どんどん効率が落ち、定期テストの点数が、過去最低にまで落ちてしまいました。
中三 夏休み
中学1、2年の、理数社のワークを引っ張り出してきて、苦手分野を解き直していました。わからないところは、チャレンジで、解き直していました。多い日は、1日十時間ほど、勉強していましたが、自由研究に取り組んだり、少し母と出掛けてみたり、息抜きする日も大切にしていました。
中三 9月~12月
チャレンジの受験チャレンジで、苦手、重要分野にしぼって、取り組んでいました。学校の授業でやるところは、復習できる時間があまり多くないので、集中して受けていました。出る基礎の暗記を少しずつ進め始めました。
中三 冬休み
チャレンジの過去問や入試ファイナルで、できないところの発見、それをできるに変える、ということを意識し、繰り返していました。お正月も毎日、最低二時間は勉強し、1日に詰め込む日を減らす工夫をしました。
中三 受験直前
過去問の解き直しを見返したり、出る基礎でとにかく一問でも多く答えれるように繰り返したり、復習だけしました。できる、大丈夫!と思えるようになるためには、周りからの励ましも、凄く嬉しいけれど、やっぱり、自分からそう思えることが、とても大切だと感じたので、できたことに意識を向けて、取り組みました。