授業・宿題
予習がとにかく多い!帰ってきてから予習をやってる間に寝落ち…なんてこともしょっちゅう。最初はきつかったけど、予習をしっかりやっていたお陰で授業も分かるし、その教科もいつしか大好きに!今では予習すら楽しくなっています笑!
テストについて
とにかく範囲が広くて今まで通りでは間に合わないことも。難問も多く出されて時間配分の感覚をつかむのに時間がかかりました笑。毎週ある漢字または古文単語、英語の週テストや数学の宿題など、日々の積み重ねが本当に大切!私の部活はテスト1週間前から休みになるよ!
授業・宿題
1限50分で月,火,木曜は7限、水,金曜は6限です。教科によって課題の量はだいぶ異なります。その日にやったほうがほんとに楽です。わかんないところはとにかく先生に聞いた方がいい。聞きに行けばわかるまで分かりやすく自分のペースで教えてくれます。
テストについて
英語と漢字の週テストが毎週一回ずつ。学期ごと中間テストと期末テストがあり、長期休暇のあとに課題テストがある。プラス進研模試を含む模試がある。範囲が広いから本気で勉強しないと点数取れないと思った方がいい。部活であまり時間がないからテスト期間に入って部活が休みになったら、わからないところは全て先生に聞きに行ってます。
授業など
七限まである日もあったりして授業は少し疲れます。一年生のときは特に大変でした。課題も多くて正直、勉強が嫌いになることもたくさんあったけれど、結局はそれが大きなテストの結果に繋がっているため、頑張ったあとの実感を持たせてくれます。また、放課後や授業後に何個も分からないところがあったときでも先生達が丁寧に嫌な顔ひとつせず分かりやすく教えてくれるのでとても安心して勉強に臨めます。
テストなど
小テストは大体週一であります。でも多くの小テストがワークをやっておけばそれなりに良い点数を取れるくらいのテストです!また、定期テストは中間テストが三日くらい、期末テストは四日かけて行われます。テスト勉強は基本的放課後は教室が開いているので開いている教室を使って勉強しています。
時間割
二年生・・・文系、三年生・・・文系、私立型を選んだ場合です。芸術は美術、音楽、書写の選択科目。世界史と日本史はどちらかの選択科目です。英表=英語表現、コミュ=コミュニケーション英語、演=演習、DP=総合学習、家庭=家庭科の略です。
授業など
宿題は少ない!その代わり予習復習が多いです。特に国語の古文漢文は予習をしてノートをつくっておかないとついていけません!
テストなど
漢字と英単語は週一で小テストがあります。上位者が張り出されたり、基準点に達しないと再テストがあったりするので、みんな休み時間やご飯を食べながらテキストをみるなど本気で頑張ってます!!
時間割
中学校の時にはなかった7時間目がありますが、体育やロングホームルームなので、全然苦ではありません!